Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2020年04月


ここは明日香村。

a1

歴史上は”飛鳥”と書いて「あすか」。

a2

現在位置確認。

a5

旅のお題は「なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?」。

a4

案内人は、奈良大学の相原嘉之先生。

a6

確かに歴史で飛鳥時代はあったけど、何を習ったか覚えていない。
大昔だから、わからないことも多いんだろうな。

a7

日本の都の変遷(主なもの)。

a8

飛鳥で戸籍、税、貨幣といった国の礎が作られた。

a9

大化の改新(乙巳の変)ごっこ始まりました。

a10

中大兄皇子&中臣鎌足に討ち取られた蘇我入鹿。

a11

蘇我入鹿暗殺事件が乙巳の変。
その後の政治改革が大化の改新。
学校では2つまとめて大化の改新と習ったような気がする。

a12

第162回 奈良・飛鳥

a18

当時大きな権勢を誇っていた蘇我入鹿とはどんな人物だったのでしょう?

a13

石舞台古墳。
思い出した、中学の修学旅行でここに来たわ。

a14

古墳をCGで再現。
石舞台はいわゆる石室だったのね。

a16

ここは蘇我氏のお墓だそうです。

a01

一般人はおいそれとは入れないんだろうな。

a19

巨大な石室は蘇我氏の強大な権力の証。

a20

古墳デビューが石舞台。
こんな大きな石室は他にない。

a21

「石が礎(いしずえ)」
でもまあその通りじゃないかな。

a02

次にタモリさんたちがやってきたのは、石舞台古墳から1.5キロの場所にある集落。
蘇我氏が作った”あるもの”とは?

a22

案内をするのは奈良文化財研究所の西田紀子さん。

a24

お寺の今月の標語。
タモリ倶楽部でもやってたな。

a26

「のぞみはありませんが、ひかりはあります」
もう大喜利だなw

a27

庭石が飛鳥時代の礎石なんて渋すぎる。

a25

礎石アップ。

a28

昔は地面を掘って柱を埋め込むのが一般的。

a30

日本で初めて礎石を用いた建物とは?

a31

日本最古の本格的寺院、飛鳥寺。

a29

現存する日本最古の仏像。
609年生まれの1412歳w

a34

蘇我氏は仏教を国造りの根幹にしようとした。

a32

続きを読む


今回は諸般の事情によりまして、総集編、あるいは傑作選、あるいはベストセレクション(笑)、こういったものはお送りさせていただきます。

a1

今年はタモリ電車クラブ結成15年目のアニバーサリー・イヤー。

a2

今回はタモリ電車クラブの栄光の歴史を振り返ります。

a3

タイトル。

a4

結成前夜2001年。
「大江戸線各駅調査隊 地下鉄と徒歩どっちが早い!?」

a5

タモリが若い…。

a6

タモリは鉄道ファンであることをカミングアウト。

a7

2003年、本物の鉄道企画が始まる。
「鉄道の見えるBARで 鉄道グッズを肴に一杯やる」

a8

原田芳雄が懐かしい。
昭和も遠くなりにけり…。

a9

この頃から鉄道企画が増え始める。

a10

2006年、満を持してタモリ電車クラブ結成。

a11

「タモリ電車クラブ 入部審査会」

a12

ダーリンハニー吉川、入部決定。

a13

そして、2007年の大型企画。

a15

「赤い電車に乗って 京急久里浜車両工場へ行こう!!」
初めての貸切列車は京急。

a14

会員No.0002原田芳雄、会員№0011岸田繁。

a16

インバータ音で盛り上がる会員たち。

a17

南田裕介も青年だった。

a18

床に耳をつけてインバータ音を聴く。

a19

12月の土砂降りの中、車両工場でレールを設置。

a20

2度目の貸し切りは東京メトロ。
「メトロに乗って綾瀬検車区に行こう」

a21

南北線9000系「タモリ倶楽部号」。

a22

原田芳雄の息子。

a23

王子検車区から綾瀬検車区まで、連絡線を使い乗り換え無しで一気に運行。

a24

最大のポイントは有楽町線桜田門駅から千代田線霞ヶ関駅への連絡線、

a25

有楽町線本線と連絡線の分岐点。

a26

豊岡真澄はタモリ電車クラブ初の女性会員。

a27

2013年小田急線を貸し切り。
「貸し切りロマンスカーで 新宿駅へ行こう」

a29

小田急8000形とすれ違って大盛りあがり。

a30

会員№0020六角精児。

a31

新宿駅で駅員業務を体験。

a32

スターダスト電車クラブ№0004廣田あいか。

a33

まだ「いいとも!」をやっていた頃。

a34

2014年、東京メトロでラストラン。
「さよなら東京メトロ5000系」

a36

ラストランは手動運転。

a37

続きを読む


プレゼンターはケンドーコバヤシさん。

a1

パネラーは、岡田圭右さん、hitomiさん、モーリー・ロバートソンさん、ファーストサマーウイカさん(左から)。

a01

説はこちら。

a2

一組目の仕掛け人は、ダチョウ倶楽部の上島竜兵とデンジャラスの安田和博。
上島はおふざけ役、安田は説教役。

a3

ターゲットはやさしい雨の松崎克俊。

a4

最初は和やかに食事を楽しむ。

a5

説教タイムスタート。

a6

説教を食らう松崎。

a7

上島おふざけスタート。

a8

説教する先輩とふざける先輩。

a9

クルリンパ。

a10

困惑してるわ。

a11

ボケを連打する上島。

a12

わさび一気食い。

a13

ふざけてる先輩と説教する先輩の同時進行でただただ戸惑っている松崎。

a14

とっておきの大技w

a15

安田に背後で起こっていることを説明する松崎。
うっすらニヤついているが、笑ってはいない。

a16

ネタバラシ。

a17

結局、これだけやってスベっている感じになっている上島w

a18

松崎はなぜ笑わなかった?

a19

手厳しいw

a20

要するに上島が悪いw

a21

次は様々な業種の先輩後輩で仕掛けてみる。

a22

最初はボディビルダー界。

a23

ボディビルダーの先輩たち。

a24

ターゲットの後輩。

a25

説教が始まる。

a26

お怒りの先輩とおふざけの先輩の同時攻撃w

a27

この攻撃は地獄だなw

a28

シュワルツェネッガーがやかん体操をするカップヌードルのCMは1990年。
後輩は知るわけない。

a29

説教役の先輩が怖すぎて笑えない。

a30

次はふざけ役がマジシャン。

a31

割り箸を使った顔芸。

a32

ちょっと笑ってしまうw

a33

マジシャンの方を見ないようにする後輩。

a36

おふざけが本格的すぎるw

a34

さすがにハトはツッコまれるw

a35

続きを読む


北海道の女相撲大会で1回戦敗退。

a1

親方とがっぷり四つw

a3

あの日から相撲にハマったフェフ姉さん。

a5

シリーズ企画、フェフ姉さん横綱への道。

a4

ただのデブでは相撲に勝てない。

a6

キックボクシングで体を絞ります。

a7

目標は12歳の女の子へのリベンジw

a8

ローラも通っていた恵比寿のキックボクシングジム。

a9

ローラ効果で女子だらけ。

a10

有酸素運動と無酸素運動が両方できる最強の全身運動。

a11

多田さんもまた顔変わったな。

a13

フェフ姉さんの体データ。
脂肪多すぎ筋肉少なすぎ問題。

a12

アルコールは飲みすぎると筋肉を分解してしまいます。

a15

フェフ姉さんの飲酒量:嘔吐するほどw

a14

3つの基本メニューを30分でこなす。

a16

縄跳びが体に良いのはわかってるけど、退屈そうでやる気がしない。

a17

ミット打ちは腰を入れて打つ。

a18

フェフ姉さんはキックするとき顔を背ける癖がある。

a19

背けなければ背けないで面白いw

a20

2分間の地獄のミット打ち。

a21

ヘロヘロになっても最後はちゃんと立たせる。

a22

1分休憩後、もう1ラウンド。

a23

長い長い30分。

a24

9日後の効果。

a25

筋力も体力もついた。

a26

ジムの代表は元世界チャンピオン。

a27

フェフ姉さんを淫乱みたいにいうなw

a28

フェフェ姉さんのある夜。

a29

明太子をあてに酒を飲む。

a30

野郎化が著しい。

a31

自堕落のお手本みたいな生活。

a32

生の豆苗に塩をかけて食う。

a33

冷凍庫のチーズケーキを凍ったまま齧る。
もう女どころか、人ですらない。

a34

ワイン3本目に突入。

a35

ほんとに吐いてるw

a36

午前2時、酩酊状態。

a37

午前3時、復活してカップそばを食べる。
午前4時、就寝。

a38

続きを読む


新型コロナウイルスのため、テレビ局も緊急事態体勢。

a1

とうとう二人の姿もなくなり、音声のみ。

a2

音声はこんな感じで録っているw

a4

美容室にもいけないので、髪のお手入れができない二人。
よく考えてみれば、中年のオジサン二人w

a5

 半年ぶりに桐谷さんに密着した件

70歳になった桐谷さん。

a6

900社もあると管理が大変だろうな。

a7

相変わらず引っ越し直後みたいな部屋。

a8

左のダンボール箱に目を瞑ればだいぶマシになった。

a9

そういえば恋はどうなった?

a10

現実が見えてきた。

a11

もう過去のことになった桐谷さんの恋。

a12

桐谷さんは恋を諦め、家を買おうとしていた。

a13

やっぱり相変わらずだなあ。

a14

話題提供には事欠かない桐谷さん。

a15

相変わらず株主優待券の使用期限に追われる日々。

a16

お召し物にハッサクの値札が…。

a17

気にするポイントが常人とは違うw

a18

まず向かったのは高田馬場のメガネスーパー。

a20

眼鏡屋さんでリラクゼーション。

a21

チーンw

a22

桐谷さんに家を買うことを決意させた銀座ライオンの株主優待券。

a23

銀座ライオンの株主優待券には使用期限がない。

a24

故に20年以上使っていない株主優待券がある。

a25

爆走を続けてきた桐谷さんの人生。

a26

自分の人生に期限があることに気づく。

a27

自分の死を意識する桐谷さん。

a28

現金を抱えてお墓に入るわけにもいかない。

a29

現金を使うため家を買うことにした。

a29

人生を悟らせてくれた銀座ライオンでお食事。

a31

続きを読む

このページのトップヘ