
歴史上は”飛鳥”と書いて「あすか」。

現在位置確認。

旅のお題は「なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?」。

案内人は、奈良大学の相原嘉之先生。

確かに歴史で飛鳥時代はあったけど、何を習ったか覚えていない。
大昔だから、わからないことも多いんだろうな。

日本の都の変遷(主なもの)。

飛鳥で戸籍、税、貨幣といった国の礎が作られた。

大化の改新(乙巳の変)ごっこ始まりました。

中大兄皇子&中臣鎌足に討ち取られた蘇我入鹿。

蘇我入鹿暗殺事件が乙巳の変。
その後の政治改革が大化の改新。
学校では2つまとめて大化の改新と習ったような気がする。

第162回 奈良・飛鳥

当時大きな権勢を誇っていた蘇我入鹿とはどんな人物だったのでしょう?

石舞台古墳。
思い出した、中学の修学旅行でここに来たわ。

古墳をCGで再現。
石舞台はいわゆる石室だったのね。

ここは蘇我氏のお墓だそうです。

一般人はおいそれとは入れないんだろうな。

巨大な石室は蘇我氏の強大な権力の証。

古墳デビューが石舞台。
こんな大きな石室は他にない。

「石が礎(いしずえ)」
でもまあその通りじゃないかな。

次にタモリさんたちがやってきたのは、石舞台古墳から1.5キロの場所にある集落。
蘇我氏が作った”あるもの”とは?

案内をするのは奈良文化財研究所の西田紀子さん。

お寺の今月の標語。
タモリ倶楽部でもやってたな。

「のぞみはありませんが、ひかりはあります」
もう大喜利だなw

庭石が飛鳥時代の礎石なんて渋すぎる。

礎石アップ。

昔は地面を掘って柱を埋め込むのが一般的。

日本で初めて礎石を用いた建物とは?

日本最古の本格的寺院、飛鳥寺。

現存する日本最古の仏像。
609年生まれの1412歳w

蘇我氏は仏教を国造りの根幹にしようとした。

続きを読む