Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2020年04月


第6~4位。

a49

「チェリー・ブラッサム」はマツコのお気に入り。

a50

松田聖子伝説の幕開けを感じさせるイントロ。

a51

中森明菜対決。
チャカチャーン! vs テレレ、レーレレレ

a52
a53

第4位 Romanticが止まらない/C-C-B
極楽鳥のようなヘアカラーが懐かしい。

a54

3~2位。

a55

マツコのイントロ第1位は石狩挽歌/北原ミレイ。
中学の同級生で北原という男がいて、あだ名がミレイだったわ。

a56

第3位 抱きしめてTONIGHT/田原俊彦

a57

全盛期のトシちゃんですね。

a58

第2位 異邦人/久保田早紀
イントロには中東の民族楽器のダルシマーが使われている。

a59

「犬神家の一族」も同じ奏者がダルシマーを演奏している。

a60

うっかり競合他社の番組名を口にしてしまったマツコw

a61

平成生まれが選んだ今週のスポットライト。

a62

完全に埋もれている名曲w

a64

デビュー当時のダンスの動画のイメージが強い井森美幸。
正直言って昭和世代にも井森美幸はアイドルのイメージはあまりないw

a65

「瞳の誓い」は井森美幸のデビュー曲。

a66

バラドルのアイドル時代シリーズを見たい。

a67

メロンのためいき/山瀬まみ

a68

弱っちゃうな/島崎和歌子
今も生き残っているバラドルたちは、アイドル時代はイマイチぱっとしてなかった。

a69

続きを読む


「昭和ポップスの世界」の案内人は”平成生まれの昭和ポップス育ち”高橋昌太郎さん(28)、さにーさん(27)。

a1

高校生にも見えるし、30過ぎにも見える。

a2

昭和と平成のテレビ番組編成の一番大きな違いかもしれない。
今メジャーな生の歌番組はMステぐらい?

a3

世代を問わず「昭和ポップス」は共有されていた。
良い悪いではなく、確かに昭和はそうだった。

a4

昭和のヒット曲は、同世代ならなんとなく知っている。

a5

コロナ以前の世界。

a6

海外でも日本の昭和ポップスは人気。

a7

聖子・明菜・キョンキョン 平成生まれに人気の理由

寄居出身の高橋さん。
親戚が寄居に住んでいたマツコ。

a8

寄居は関越自動車道の通過点というイメージ。

a9

高橋さんのお父さんはバンドマン、お母さんはマザー牧場のジングルを歌ったことがある。

a10

平成はグループアイドルが主流。

a12

昭和のアイドルは一人でステージに立つ。

a13

マツコの松田聖子論。

a14

デビュー当時の松田聖子。
「青い珊瑚礁」は大ヒットしたな。

a15

「チェリー・ブラッサム」に聖子の圧倒的な歌唱力を感じたマツコ。

a16

昭和アイドルには一家言あるマツコ。

a17

昭和イントロ・ベストテン

今はイントロがない曲も多い。

a18

イントロを飛ばす人も多い。

a19

一方70~80年代は、

a20

数多くのイントロが生まれた。

a21

「ザ・ベストテン(1978~1989)」で使っていた本物のランキング・ボード。

a22

ゴダイゴの銀河鉄道999を聴きながら夜明けの中央自動車道をドライブしていたマツコ。

a23

平成生まれが選ぶ昭和の名曲イントロベストテン。

a31

第10位 君は1000%/1986オメガトライブ

a24

第8位 夢芝居/梅沢富美男
今のコはガミガミジジイの梅沢富美男しか知らないもんな。

a25

編曲は桜庭伸幸氏。
派手な和風イントロが多いな。

a26

ヒロシ&キーボーに何があった?

a27

第7位 ルビーの指環/寺尾聰

a28

昭和は歌番組の演出が派手だった。

a29

当時、街は「ルビーの指環」一色だったわ。

a30

昭和ポップスは編曲命。

a32

我が意を得たり。

a33

ピンクレディーの「サウスポー」。
都倉俊一が作曲・編曲したオリジナルを聴いたことがあるけど、絶対ヒットしなさそうだった。
無名の音楽ディレクターが編曲し直してミリオンセラーになる。

a34

編曲家のお仕事。

a35
a36
a37

続きを読む


毎度おなじみタモリ倶楽部でございます。

a1

即、野上アナカットイン。

a2

今日は野上慎平アナ傑作選?

a4

シャツ-1グランプリでプロレスラーにワイシャツを引き裂かれる野上アナ。

a5

1800回を迎えたタモリ倶楽部。

a6

今ではメインMCをやる人気芸人たちもタモリ倶楽部には数多く出演しています。

a7

ということで、1800回を記念してタモリ倶楽部に出演していた芸人たちの名場面をご覧いただきます、

a10

① アンタッチャブル

a9

初々しい若き日のアンタッチャブル。

a11

お尻で12種類のムチを当てる。

a12

自宅での特訓を経て、本番に挑む。

a13

次々と正解する山崎。

a14
a15
a16

残り2本。

a18

全問正解!

a17

②&③ 爆笑問題&海砂利水魚(くりぃむしちゅー)

a19

若いなー。

a20

上田はあんまり変わってないけど、有田は痩せてる。

a21

第1回 優作選手権。

a22

松田優作に関するマニアックなクイズの応酬。

a23

④ 今田耕司&東野幸治

a24

Wコージといえば電磁波クラブ。

a25

この頃水不足だった。

a26

人は1.5リットルで全身を洗えるか?

a27

頭の泡を下にずらすw

a28

シャワーw

a29

⑤ バカルディ(現さまぁ~ず)

a30

いろいろ懐かしい人も出てるな。

a31

タモリに扮した三村が麻布十番納涼まつりに出現してみる。

a32

仕込みw

a33

サクラにもみくちゃにされる三村w

a34

辛口タモリ。

a35

着実に老けているおぎやはぎ。

a36

何かと薄暗い問題の多い板尾。

a37

矢作がタモリにペン回しをレクチャー。

a38

さも簡単にできるように言う矢作にタモリが切れた一言w

a39

続きを読む


「スマートスピーカーの世界」の案内人は、”9台のスマートスピーカーを使いこなす超面倒くさがり屋”太田百合子さん。

a1

マツコの第一印象w

a2

太田さんの家にある9台のスマートスピーカー。

a3

それぞれ役割が違うスマートスピーカーたち。

a4
a5
a6
a7

筋金入りの面倒くさがり屋。

a8

何から何まで機械がやってくれる近未来SFの生活に憧れていた太田さん。

a10

面倒くさがり屋の末路w

a9

スマートスピーカーのイメージダウンw

a11

日本のスマートスピーカーの普及率は低い。

a12

「アレクサ」とか、「OK、グーグル」とかね。
CM見てるとすごく違和感がある。
だいたいなんだよ、アレクサってw

a13

トリガーワードを自分で設定できるようになればいいのに。

a14

スマートスピーカーの基礎知識

最新型のディスプレイ付きスマートスピーカー。

a15

二人が話していると、アレクサが反応する。

a16

話の腰を折るなw

a17

グーグルアシスタントは検索が得意。
マツコの大好物を聞いてみる。

a18

ラーメン、フレンチトースト。

a19

マツコの大好物は、米と芋と卵だろw

a20

アレクサは買い物が得意。

a21

そりゃ、アマゾンだもん。

a22

天津飯を出前してほしいマツコ。

a24

なぜかローストビーフ丼専門店へ。

a23

中華に戻せ!

a25

使いこなせるまでしばらく時間がかかりそうw

a26

CLOVAはLINEが得意。

a27

アカウントを登録すれば声だけでLINEを送信できる。

a28

これは便利。
あ、でも自分ガラケーだったw

a30

これからの時代、これは需要があるかも。

a31

続きを読む


斉明天皇の国造りの痕跡は、水時計の他にもありました。

a2

ここは字石神。

a1

明治時代に田んぼから出土されました。

a3

酒を飲む男と後ろから抱きつく女。

a4

飛鳥時代は迎賓館の噴水だった。

a5

本物は別の場所に。

a6

こっちはハリボテというか書き割り。

a7

石神から500mほど離れた田園風景。
ここに何がある?

a8

この列の田んぼだけ周囲よりも低い。

a11

飛鳥時代、斉明天皇がここに運河を掘らせた。

a10

石垣の石を運ぶために、ここに運河を作った。

a12

日本書紀に記載されていた石垣が見つかった。
タモリさんたちは石垣がある山に移動。

a13

船200艚で運んだ石垣の石。

a14

想像復元図。

a15

石垣を巡らせた理由は同じ山の上にありました。

a16

かの有名な酒船石。

a17

用途不明とされています。

a19

手塚治虫氏は「三つ目族がここで薬を作った説」を提唱。

a18

松本清張氏のゾロアスター教説。

a22

浅野アナの流しそうめん説w

a20

ああ、三輪そうめんも奈良だしね、オイッ。

a21

山の麓で発見された亀型石造物。
この石造物から、山は斉明天皇が政(まつりごと)を行った場所ではないかと考えられています。

a23

ここの水を汲み、山の上の酒船石で政を占う。

a24

飛鳥時代は石の時代だったのね。

a25

タモリ「知ることとわかることはぜんぜん違う」
飛鳥時代を実感したタモリさんでした。

a26

エンディング♪

a27

このページのトップヘ