Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2018年11月

 夜ふかし的自由研究~PART8

a1


 大阪の天童よしみ

ずっとうすーくスベッている人。

a2
a3
a4

 愛知のザキヤマ

体格と顔の輪郭は似ているが…

a5

息子はケツアゴw

a6

 北海道のサンドウィッチマン伊達

a7

石巻の伊達の圧勝。

a8

 大阪の柴田理恵

a9

「笑っていいとも!」に出てた人ですね。

a10

高速柴田クイズw

a12
a13

他人が見たらわからない写真もあったw

a14

 関西弁に関する自由研究

関西若年層の標準語化問題。

a15

「おおきに」はもう死語らしい。

a16

いじられる村上w

a17

確かに「おおきに」はビジネス京都弁のイメージがある。

a18

今はもう使わない関西弁。

a19

~かて

a20

これはもう「村上節」だそうですw

a21

~してまう

a22

これも使わない。

a23

大阪弁がマイルド化している要因?

a24

~ちゃうの→じゃないん

a25

~やさかい

a26

拒絶反応w

a27

「かまへん」も使わない。

a28

今は「いいよ」。

a29

東京と大阪の「いいよ」の違い。
東京のイントネーションはこうじゃないと思う。

a30
a31

ライン、SNSは標準語。

a32

ただし感情的になると関西弁になるw

a33

日サロで真っ黒になっている男の悪口w

a34

SNSで標準語になるのは全国のコたちが見るから。

a35

ところで、Siriは関西弁を認識するのか?

a36

まだ無理でしたw

a37

子供は普段関西弁だが…

a38

おままごとになると急に標準語になる。

a39

ドラマ・演劇的なものは標準語になるんだ。

a40

これは事実だそうですw

a41

村上くんは普段から関西弁。
メールもオール関西弁。

a43

顔が浮かんできてウザいw

a42


300回記念の超ハードメンソールなマツコの衣装w

a1

 街行く人の手帳の中身を調査してみた件

 電車の中で源太に遭遇

今年の2月7日の出来事。

a2

青木源太アナはこの人。 

a3

一介の会社員のセリフではないw

a4

 痩せるための決意

① 間食ダメ
② 夜、炭水化物抜く
③ 朝、白湯飲む

a5

 手帳10年ものギャグ30年もの

バブル世代はブランド品(ヴィトン)を愛用。

a6

バブル文化の名残。

a7

バブル世代もババアになったなぁw

a8

 ポップな命日

a10

このコが描きましたw

a9

 夢精クジラ

クジラの絵=夢精

a12

この青年が夢精した日ですw

a11

精子有り余ってますw

a13

 HIROSHI

ジェネレーションズのHAYATOのバースデーは金色。
HIROSHIのバースデーはピンク。

a14

HIROSHIはお父さんw

a15

それ以下はシャーペンで記入。

a16

隣にいるお姉さんはHIROSHI以下のランク付けw

a17

 自立

手帳を日記代わりにするタイプ。

a18

内定をもらったが、内定承諾書にサインすることを求められる。
悩む本人。

a19

内定を蹴って、自立を決心。

a20

次の日には他人のマネw

a21

 うれしかった

銀座線の中で小さな男の子に話しかける。

a22

男の子には自分が女に見えた。

a23

うれしかったw

a24

続きを読む

旧神居古潭駅にやってきました。

a1

旧神居古潭駅:
明治31年設置
昭和44年廃駅

a2

新たな交通の突破口とは、鉄道でした。

a3

明治31年、札幌と旭川が鉄道で繋がりました。

a4

そして、その時に作られたあるモノがまさに”北のトップランナー”だったのです。

a5

神居古潭トンネル

a6

崩れやすい蛇紋岩地帯を日本で初めて切り抜いたのが、このトンネル工事でした。

a7

脱皮したてのヘビ。

a8

蛇紋岩と蛇。

a9

続いてタモリさんたちが向かったのは神居古潭から東に14km、市街地の中心です。

a10

旭川は石狩川を挟んで北側の市街地と南側の市街地に別れています。
旭橋は2つの市街地を結ぶ重要な橋。

a11


旭橋:
昭和7年2代目(現在の橋)
明治37年初代

a12

リベットが打ち込んである頑丈な造り。

a13

リベット:
熱した後冷やし固め建築部材をつなぐ

a14

陸軍第七師団:
北海道で唯一旭川に置かれた師団
北の守りにあたった

a15

街の北側は広大な軍用地でした。
軍の関係者とその家族が1万人以上暮らしていました。

a16

旭橋は軍の街に入る玄関口。
橋の正面には軍人が守るべき本分が示された額まで掲げられていました。

a17

常盤公園:
大正5年開園
現在は旭川市民の憩いの場

a19

軍はこの公園の開園に力を入れていた。
「旭川町中島に公園を設備し、居住者の”和楽”を増進する事」

a18

和楽増進中の軍人さん。

a20

兵士3人に対して女性2人。

a21

タモリ氏の悲しい青春時代w

a22

続きを読む

平和通買物公園からスタート。

a1

40年前の旭川は原野だった(ウソ)w

a3

位置確認。
旭川は北海道のほぼ真ん中。

a2

横から来るタモカメ。

a4

旅のお題は「旭川は”北のトップランナー”!?」。

a5

案内人は旭川観光コンベンション協会の鈴川雄太さん。

a6

買物公園では日本初の歩行者天国が実施される(昭和44年)。

a7

先進的な旭山動物園。
旭川は様々な分野でトップランナー。

a8

第119回 旭川

a12

タモリさんたちがまず訪れたのは駅のある中心部から離れた東旭川。

a10

ここは旭川始まりの地の一つです。

a38

ツキノワグマなら勝てるかもしれない。

a13

ヒグマは無理w

a14

段差のある田んぼ
豊かな川の水と緩やかな傾斜が水を引く田んぼに適していた。

a15

開拓したのは屯田兵。
屯田兵:
明治政府が進めた北海道開拓で
警備と開拓(農業)2つの役割を担った

a16

屯田兵の家

a18

厳しい冬を過ごすにはあまりにも粗末な家。
林田アナも言葉を失う。

a19

屯田兵屋:
かつての屯田兵の住宅
明治24年建築

a17

旭川の環境は厳しいが、広大な土地が魅力だった。

a37

400家族の屯田兵が村を作り旭川を開拓しました。

a21

唐突にチコちゃんw

a22

寒さが厳しくて苗代ができないので、種もみをじかにまいた。

a24

直播:
春の苗作りを省き種もみを直接まき
夏場に一気に苗を育てる

a23

画期的な発明品”たこ足”(直播器)。

a25

続きを読む

 最近は有名人による格言の日めくりカレンダーが流行っているそうです、というお話。

a1

ゲストはみうらじゅんさん、久保田直子アナ、

a2

吉田靖直さん(トリプルファイヤー)。

a3

今回は”第1回お寺の掲示板大賞”が決定間近ということで、

a4

気になるエントリー作品を紹介します。

a6

タイトル。

a7

解説は大賞の考案者、仏教伝道協会の江田智昭さん。

a8

賞品はQUOカード(5000~15000円)。
賞品をもらえるのは投稿者で、お寺ではない。

a9

広島市超覚寺の作品。

a10

みうら「ラーメンはやっぱり鳥ガラ」
タモリ「人柄が良くてもマズいラーメン屋はある」w

a11

続いても超覚寺。

a12

みうら「あえてググいらない」w
吉田「時代に、寄せすぎてるかな…」w

a13

往き先=お浄土(死後の世界)
浄土真宗の教えに触れれば生き方もわかるということ。

a14

これらの言葉を書いた住職の和田さんに電話で確認。

a15

和田「(ググるは)若い人に見てもらおうという下心はある」w

a16

次は京都市の龍岸寺の作品。

a17

ナムい=帰依する(仏様をよりどころにする)

a18

続いても龍岸寺。
江田「圏外はない、ということですね」

a19

これも龍岸寺。

a21

みうら「これ著作権の問題はどうなってるの」w

a22

この言葉は人気があり、福岡の円相寺にも掲げられている。
引用元(龍岸寺)も明記されている。

a23

みうら「いや、もともとタワーレコードでしょ」w

a24

制作者の住職、池口龍法さんに電話で確認。

池口「ナムは南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経のナム。”エモい”みたいな感じで使われるといいと思った」

a25

池口「パクリ問題についてはちょっと気にはなっている。お寺の前に出しておくぶんにはいいが、(NO ご先祖 NO LIFEが)話題になって困っている」

a26

次は大分県中津市雲西寺。

a27

阿弥陀如来は人間の煩悩をお見通し、ということ。
最初は「ばれている」だったが、近所でバイクをふかしている若者たちの心にも届くように「ぜ」を付け加えた。

a28

タモリ「これ、”いばぜるれて”って読むヤツいない?」w

a29

次は愛知県豊田市の楽圓寺。

a30

あえて当たり前のことを書いた。
一番言いたいことは、”結局は誰しも死ぬ”ということ。

a31

みうら「これ見て、”えっマジ!”って驚く人がいるということ?」w

a32

続きを読む

このページのトップヘ