Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2018年10月

 全国の注目されないニュースを取り上げてみた件

a2

キャスターは元NHKアナウンサーの登坂淳一氏。

a3

「夜ふかし」なんかに出たら今までのキャリアがだいなし?

a5

悲しいなぁ…w

a4

 青森県 手抜きすぎるペンギンが話題

a6

浅虫水族館のペンギンたちは名前が色。

a8

つけているリングの色がそのまま名前になっている。

a10

手抜きしているのペンギンではなく、人間。

a9

「まんまリング」という名前w

a11

 登坂淳一にインタビュー① 退局の理由

単刀直入。

a12

自由を求めてNHKを辞めた。

a13

夜ふかしのスタッフは素が無礼なんだなw

a15

円満退職ではなかった?w

a14

 神奈川県 一風変わったタクシーサービス

a16

三和交通が今までにやったタクシーサービス。

忍者タクシー。

a17

黒子タクシー。

a18

SPタクシーは予約して1000円払えば、要人扱いしてくれる。

a19

水鉄砲はやめてw

a20

恥ずかしいわw

a21

SPの愚痴付きですw

a22

 登坂淳一にインタビュー② 白髪問題

もちろん若いころは黒髪だった登坂アナ。

a23

長い間染めていたが、一気にやめた。

a24

髪染めは髪にも健康にも良くないらしい。

a25

ちょいちょいNHKを遠回しにディスる登坂氏w

a29

仕事が忙しい時期に白髪が一気に出てきた。

a27

NHKブラックでストレスホワイトw

a31

NHKをやめて黒が増えてきましたw

a30

 静岡県 あるワンちゃんの特集

瀧家のべにちゃんはしゃべれる犬として話題になる。

a33

「食べる」

a34

「ハンバーグ」

a35

ここで生じたある疑惑。

a36

飼い主の方が犬の鳴き声に合わせていたw

a37

続きを読む

 シニア世代に知っておいた方がいい現代社会のアレコレを教えてあげたい件

a1

 ハンドスピナー

a2

ドローンではない。

a3

笛でもない。

a4

ボタン?

a5

どうにもなりませんw

a6

女の子が使い方を見せてあげる。

a7

まあ、多くの人はそう思ってますけどw

a8

かわいそうw

a9

 Bluetoothイヤホン

a10

花粉症対策w

a11

Bluetoothエレキバンw

a12

確かにw

a13

音楽を聴かせてみる。

a14

お父さん感激。

a15

今度は村上の例の曲。

a16

思いのほか好評でしたw

a17

お母さんにも村上の曲を聴いてもらう。

a18

元気が一番w

a19

続きを読む

 様々な街で個人的ニュースを聞いてみた件 

a1

 神様に祈りに教会に行く

a2

あなたの幸せを願ってお祈りをします。

a4

スルメを口に入れたまま祈るなw

a3

 ヨコミチソレタ

小岩駅前でインタビュー中、乱入してきたお父さん。

a5

テキトーなことを言うw

a6

自己紹介w

a7

勝手に家出娘にして、お持ち帰りしようとするw

a9

値段提示してきたw

a10

とうとう突っ込まれるw

a8

 過去に色々あって警察が苦手

近所のおばさんが目の前で倒れた。

a11

警官が来て倒れたおばさんに声をかけていたが、いろいろ聞かれるのが嫌で立ち去る。

a12

お巡りさんが苦手。

a13

元レディース(女子の暴走族)の特攻隊長でしたw

a14

 オラワクワクしてきたぞ

犬の散歩中の親子?

a16

カメラを前にしてテンションが上がる。

a18

テンションが上がりすぎて怒られるw

a19

 不審者扱い

残念ながら「月曜から夜ふかし」をご存じなかった。

a20

テレビは3~4回映ったことがある。

a23
 
その時のスタッフは怪しくなかったが、アンタたちは怪しいw

a22

犯罪組織扱いw

a24

 隙を見せてはいけない

うっかり財布など開けようものなら、悪い奴が寄ってくる。

a26

スタッフ「財布見せてください」

a27

犯罪組織ですからw

a28

続きを読む

タモリさんたちは再び有田の街に戻ってきました。

有田唯一の洋館
明治9年に建てられました。

a1

ガイシ工場発見。

a2

ガイシは有田焼?

a3

有田はガイシ発祥の地だった。

a4

”1へぇ”いただきましたw

a5

ガイシ(碍子):
電柱などにつけられた絶縁体
電線との間に挟み漏電を防ぐ

a6

那須の回で出会った数少ないガイシファン。

a7

碍子を製造しているのは高級食器メーカーの香蘭社。

a11

工場長の岩石(いわいし)さん。

a9

磁器は絶縁体なので碍子に利用される。

a10

素朴な疑問。

a12

陶器は吸水性がある。
吸水性があると電気を通してしまう。

a13

磁器は電気を通す雨水などが浸みこまず絶縁体に適している。
しかも、とても頑丈。

a14

成形機。

a15

成形されたもの。

a16

8㎏ある金型。

a17

回転させて波型を作る。

a18

玉ガイシは電線(支線)の絶縁に使われる。

a26

玉ガイシのみぞを切る。

a24

タモリさん、玉ガイシ作りに挑戦。

a19

真剣。

a22

みぞが切れました。

a21

みぞを切った玉ガイシを手作業で磨いて仕上げる。

a23

ご満悦w

a25

続きを読む

柿右衛門窯に向かっています。
案内人は先週に引き続き九州陶磁文化館の鈴田由紀夫さん。

a1

柿右衛門窯:
江戸時代から続く歴史ある窯元
国の重要無形文化財

a45

有田の位置確認。

a3

江戸前期の柿右衛門。

a5

洋行帰りの柿右衛門。
欧州で金具をつけられている。

a6

若い人は知らないフラソワーズ・モレシャンw

a4

柿右衛門をお手本にしていたマイセン。

a7

ウチの母親もそうだったw

a8

第117回 有田焼、世界へ

a2

窯。

a10

昔のろくろ。

a11

ろくろで成形をしているところ。

a12

柿右衛門窯を案内するのは、当主の15代柿右衛門さん。

a13

材料の”土”は、白玉やギョーザの皮ぐらいの柔らかさ。

a14

陶石を加工して粘土を作る。
これが磁器の原料になる。

a15

陶磁器がろくろでできることを知ったタモリ少年は、博多人形を作る家で粘土をもらってきた。

a17

レコードプレイヤーをろくろにするw

a18

粘土を乗せたレコードプレーヤーはまったく回らず、あたりは土だらけになってお祖父さんに怒られたw

a19

絵付けの作業。

a21

かなり細かい。

a22

柿右衛門の特徴は”赤”。

a24

初代柿右衛門が焼きあがった磁器に絵をつける上絵付けの技法を取り入れる。
この技法で青以外の様々な色がつけられるようになった(赤絵)。

a25

有田焼の世界に広めたのは赤絵。

a23

線書き:
細い筆で線や輪郭を描く

a26

濃み(なみ):
太い筆で濃淡をつけて色を塗る

a27

続きを読む

このページのトップヘ