Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2018年06月

最近は若者のフルーツ離れが進んでいる。
なんでも皮をむくのがメンドクサイという理由らしい、というお話。

a1

ゲストは、阿佐ヶ谷姉妹、ハマ・オカモトさん。

a2

進行は野上慎平アナ。

a3

今回は皮むき器具を使って、皮むきの快感度№1を決定します。

a4

タイトル。

a5

ロケ地は江東区のキッチンスタジオ、スタジオピア33。

a6

最初の出場者は刃物メーカーとして有名な貝印から。

a7

アボカドの皮をむきます。

a8

まずは包丁で切れ目を入れて二つに割る。

a9

弊社の手間なしアボカド皮むき登場。

a10

まず種をくり抜く。

a11

次に身と皮の間に皮むき器を入れて、皮に沿って滑らせる。

a12

リプレイ。

a13

アボカドの皮を15秒で剥きました。
手間なしアボカド皮むき(810円)。

a14

初めて使ったタモリの方が速くきれいに皮をむくw

a15

続いては社長自ら参戦。

a16

皮が分厚くてかたいハッサクの皮をむきます。

a17

弊社のオレンジカッター。

a18

最初に柄についているドリルで真ん中をくり抜き、次に刃で皮に切れこみを入れていく。

a19

数か所切れ込みを入れたら、皮をむく。

a20

薄皮もオレンジカッターでスパッ。

a23

ぺろん。

a21

皮むきの工程に応じて様々な機能があるオレンジカッター(195円)。

a22

社長の圧を受けながら皮をむくハマ・オカモトw

a24

3人目は新潟のメーカー、エーステクノから。

a25

ネガマリタケの皮をむきます。
ネマガリタケ:北海道や東北地方で食べられる笹のタケノコ

a26

米山さん自作のネマガリタケ図解。
青い部分が皮。

a27

ネマガリタケを竹の子カッターに差し込んで、引き抜く。

a28

竹の子カッターを通過したネマガリタケは、もう皮に切れこみが入っていた。

a29

つるん。

a30

入口から入れて、出口から出すだけで皮に切れこみが入る。

a31

竹の子カッター標準型(2300円)。
ちょっとお高いけどスグレモノ。

a32

続きを読む

「バラの世界」の案内人は”バラ色の人生を送る主婦”元木はるみさん(55)。

a1

30近い3人の息子さんとはあまり会話がない。

a2

あまり女子力が強めだと、男子と会話の接点がなくなりますw

a3

バラ好きの義理の祖母のバラを引き継いだのがきっかけ。

a4

バラ沼に引きずりこんだおばあ様w

a5

元木さんのお宅拝見。
バラでいっぱいのお庭。

a7

約250品種のバラが植えられている。

a6

元木さんご自慢のポールズ・ヒマラヤン・ムスク。

a8

14年かけて育てたそうです。

a9

はるみの野望→ポールズ・ヒマラヤン・ムスクで家を覆いつくすw

a10

14年前、バラの似合う家に改築。

a11

現在では元木さんの理想を7割方かなえた庭になりました。

a12

玄関に向かう途中で痛い目に遭うスタッフ。

a13

玄関周りにはバラのトゲが無数にあるので気をつけよう。

a14

元木家の人々は横向きになって出入りするw

a15

リビングルームからバラの後ろ姿を楽しむ。

a16

バラだらけの家は意外とマツコに好評。

a17

「家=日当たり」は日本人の習性。

a18

バラの遮光カーテンはオシャレ。

a19

インドアデブは陽射しが嫌いw

a20

目的は異なるが、バラ同盟結成w

a21

バラの花は1年のうち2週間程度しか咲かない。

a22

バラは手入れが大変というイメージはある。

a23

花屋さんで売っているバラは全品種のごく一部。

a24

元木さんのお家には花屋さんにはないバラがある。

a25

原種も大好き。

a26

素敵な名言w

a27

続きを読む

意外に美味しい有名チェーン店の中華そば。

a1

餃子の王将 日本ラーメン 691円(税込)。

a2

すべての食材を国産にこだわる。

a3

白醤油で仕立てたスープ。

a4

麺はもっと頑張ろう。

a5

店によって味がブレる。

a6

くら寿司 7種の魚介醤油ラーメン 399円(税込)。

a7

7種の魚介でダシをとっている。

a8

毎朝各店舗でスープを仕込んでいる。

a9

ネギはそのつど切るべし。

a10

プロだから、手放しでは褒めません。

a11

 全国の絶品ご当地中華そば

ゆりや食堂(札幌)。

a12

大正時代の銭湯を改築している。

a14

店内を再現するため、店に置いてあった漫画もそのまま借りてくる。

a16

誉め言葉です(たぶんw)。

a17

店主夫妻登場。

a13

中華そば 460円(税込)。

a15

珍しいグリーンのうずうずナルト。

a18

ゆりや食堂は蕎麦屋なので、カツオと昆布のだしでスープを作る。

a19

昭和30年代後半から中華そばを出し始める。

a20

なぜか健康診断を受けるハメになった内田さん。
あんまり顔色よくないもんね。

a21

実際の健康診断の様子。

a22

続きを読む

「中華そばの世界」の案内人は、”ラーメンだけを食べ続ける男”内田元さん(41)。

a1

ラーメン以外で食べるとしたら、とんかつとか焼肉。
ある意味憧れの食生活w

a2

中華そばを食べたくて行ってみたら、パヤパヤ系のラーメン屋になっていた。
中華そば屋あるあるw

a3

中華そば御三家。
春木屋(荻窪)、来集軒(浅草)、萬福(銀座)。

a4

春木屋(荻窪)。
ここはいつも行列ができている。

a6

魚介ダシがきいた洗練された中華そば。
ちょっと高いけどおいしい。

a7

春木屋理論:お客さんが気づかない範囲で味を変え、飽きさせないようにする

a8

来集軒 ラーメン650円(税込)。

a9

かなり油が多く甘いスープ。
メンマの味が溶け出して甘くなっている。

a10

昔懐かしい濃い味付けのメンマ。

a11

萬福の中華そば、スタジオに登場。

a12

洋食のコックだった創業者がオムライスのような薄い卵焼きを発案。

a13

このスープと一緒に炒飯食べたい。
わかるw

a14

久々の中華そばに感動。

a15

 実は今ひそかなブーム 中華そばが求められる理由

内田さんのプロフィール。

運送会社でトラックの運転手をしていたころの内田さん。

a17

25歳、失業中に出会ったラーメンの味に感動。

6

そのままそのラーメン屋でアルバイト。
ラーメンを食べ歩く生活が始まる。

a16
32歳、「らあめん元」開店。
TRYラーメン大賞新人大賞を獲得。

a18

新人大賞を獲得した時の掲載誌。

a19

美味いものを食べたいなら、覚悟が必要。
太るとか、健康とか考えず、うまいと思うものを食え。

a20

スムージー批判w

a23

塩分や油分、糖質の摂取量をコントロールして、幸せか?

a21

マツコはすでに覚悟しているw

a22

1960年代後半~1970年代。
ラーメン業界は「札幌味噌ラーメン」に牛耳られていた。

a24

いろんなタイプのラーメンが出すぎてガチャガチャしている現在のラーメン業界。

a25

ガチャガチャのぐちゃぐちゃw

a26

原点(中華そば)に帰ろう。

a27

続きを読む

 夜ふかし的自由研究~PART4

 お神輿を担ぐのに本当に必要な人数は何人か?

通常後ろのサイズの神輿だと、担ぎ手は40人ぐらい。

a1

自分がいなくても大丈夫じゃないかと思っている人は結構いる。

a2

半分の20人で担いでみたら、楽勝。

a3

担ぎ手の位置はサッカーのフォーメーションのようw

a4

10人でもいけた。

a5

8人も成功。

a6

神輿の働き方改革w

a7

6人でも大丈夫だった。

a8

4人だと安定感にかけるが何とか成功。

a9

検証結果。

a10

補助要員なしで4人だけの画を撮りたいなら、先に2000万円(神輿代)くれw

a11

 街行く方がインタビューを頼まれた時の断り方は?

半数以上が無言でスルー。

a12

主なインタビューの断り方。

a13

人種別インタビューの断り方。

錦糸町・竹の塚などのディープな街の住人。

a14

犯罪者なのでインタビューNGですw

a15

当局に追われている身と言われれば引っ込まざるを得ない。

a16

場所が場所だけにウソか真実かわからないw

a17

すべての人種で増えつつある断り方。

マツコを警戒する横浜市民。

a18

皆、番組とマツコが怖いw

a19

豹変ぶりが鮮やかだったニコニコおじさんw

a20

 キレる店主のお店に怖い人を送り込んだらその店主はいつも通りキレるのか?

赤羽の毒舌タイ料理店店主ワニダ。

a21

悪役俳優をワニダの店に送りこむ

a22

好きな食べ物はナスw

a24

先に潜入したスタッフがワニダの洗礼を浴びるw

a23

仕掛け人入店。

a25

ビビるワニダw

a26

声ちっちゃっw

a27

普通の客にママと呼ばれると「早く死ねよ」と言うワニダ。

a28

さすがに「早く死ねよ」は出ないw

a29

それでも本音は言うw

a30

ネタバラシ。

a31

企画の意図を理解したワニダ。

a33

いつもの調子を取り戻すw

a34

続きを読む

このページのトップヘ