Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2017年11月









今回は寿司の欲望SP。

a2

1店1貫、最高の一人前を食べる。

a1

店と寿司を選定するのはアンジャッシュ渡部さん。

a3

確かに1店1貫だから交渉もたいへんそう。

a4

有吉くんにもこの件について文句を言っていたw

a5

断ればまた有吉に悪口を言われるから、仕方なく引き受けるw

a6

盤石の布陣ができました。

a7

最高の寿司一人前を食べるのは、普段コンビニ飯しか食ってなさそうなAD山崎くんw

a8

最初の1貫目は富山にある「鮨人」から。

a9

富山湾の宝石 白エビ。

a10

白エビを昆布締めにする。
これが絶妙な味わいを生む

a11

最初の1貫、白エビの握り。

a12

山崎「甘くておいしいです」
やはり食レポとしてはボキャブラリー不足。

a13

渡部「食感のねっとり感、甘み、香り、とろけ具合。ホントにシャリの中に白エビがぶわっと溶け込んで、もう最高の印象になりますね」

a14

渡部の食レポは定型文w

a15

2貫目は六本木「鮓職人 秦野よしき」の秋刀魚。

a16

薬味のネギはオリーブオイルで味つけ。

a17

山崎「おいしいっす」
でしょうね…。

a18

渡部「秋刀魚の脂とオリーブオイルの油の絶妙なマッチング。新感覚の味」

a19

3貫目は札幌「すし姫沙羅」のボタンエビ。

a20

ここのエビの作り方があまりにも真似されたため、以前は店内撮影禁止だった。

a21

とうとう店主はお鮨の特許をとる。

a22

手渡し。

a23

丸いシャリの上にとぐろ状に巻いたエビの身。
中にエビミソを入れ、卵で蓋をしてある。

a24

続きを読む









 都道府県別パンは何枚切りが好き?

東京はスーパーを見る限り6枚が主流、次が8枚。

a2

問題は岩手の10枚切り。

a1

10枚切りはサンドイッチ用に買ったことはある。
東京ではレア商品。

a3

岩手のお隣の青森の人。

a4

マツコ、青森の訛りに萌えるw

a5

特に話もないのに無理やり引っ張り出された彼w

a7

 言われてみれば見たことないものを調査した件PART18

 「な」と「ぎ」差別問題

うなぎ屋さんの看板の「う」は鰻を図案化している。

a8

なぜ「な」と「ぎ」は鰻を図案化しないのか?

a9

そこで、鰻を使って実写版うなぎの看板を作ってみる。
点などは小ナスで代用。

a10

食欲わかねーw

a11

 足元が見えなくなるのはウエスト何㎝?

モデルはいつもの青山めぐさん。
腰に浮き輪をはめてもらって膨らませ、どこまで足元のトランプが見えるかを調査。

a12

ウエスト130㎝でもまだトランプは見える。

a13

これありきの調査w

a14

足元が見えなくなるのは160㎝からでした。

a15

 ピアス相撲

松葉相撲:
絡ませた松葉を引っ張り合い、松葉がちぎれた方が負け

a16

これにヒントを得たピアス相撲。
二人の耳の穴を紐で結び、台から飛び降りて耳たぶがちぎれなかった方が勝ち。

a19

安心してください、ヒモ長くしておきましたw

a20

ヒモを短くしてもう一度。

a21

安心してください、ゴムでしたw

a22

続きを読む









 茨城ヘッドラインニュース

キャスターはいばらにおじさん。

a1

 茨城県があのランキングで定位置キープ

a2

都道府県別魅力度ランキングで5年連続最下位。

a4

人気朝ドラ「ひよっこ」でも最下位脱出ならず。

a5

そもそも「ひよっこ」で茨城が舞台だったのは、ほぼ序盤だけ。

a6

茨城の魅力w

a7

いばらにおじさんの茨城愛w

a3

 茨城県のある街が1位をとり話題

a8

地域注目度ランキングで彗星のごとくトップに飛び出してきた茨城県小美玉市。
前月順位は319位。

a9

しかし、小美玉市民に聞いても心当たりがない。

a10

陰謀説も浮上。

a11

市長が言うには、小美玉市のヨーグルトが茨城県お土産大賞で金賞を受賞したかららしい。

a12

そのヨーグルトがこちら。

a13

ランキングを発表したサイト(生活ガイド.com)のスタッフに話を聞く。

a14

つまり、小美玉市をクリックすると、

a15

1ポイント加算。

a16

色濃くなる陰謀説。

a22

そこで市長に嘘発見器をつけてインタビュー。

a17

判定クロw

a18

いばらにおじさん、小美玉市の”のむヨーグルト”を試飲。

a20

*個人の感想です

a19

フォロー、フォローw

a23

続きを読む









 先日マツコが入院した件

a1

自宅でウンコを終えて立ち上がろうとしたら、立ち上がれなくなった。
目の前がグルグル回っている。

a2

ウルトラQ…このたとえは40代以上でも難しい。
村上くんはウルトラマンと勘違いしていた。
ウルトラQのオープニングはマーブル柄だった。

a3

下半身を露出したままの死を覚悟したマツコw

a4

30分ぐらいしたらめまいが少し収まったので、医者に電話する。

a5

病院で検査したが、異常なし。

a6

めまいの原因の特定は難しい。
耳が痛かったので、おそらく三半規管に菌が入ったのではないか、ということだった。

a7

マツコが今本当に欲しいもの。
ドクターxかw

a8

 2017年のハロウィーンを調査した件

 アリエないアリエル

a11

剃髪していた。

a10

 オタク

ハロウィーンの仮装ではなくみかん色のオタク。

a12

 川崎ハロウィーン

ハイレベルな仮装が多い川崎。

a13

制作期間9か月のキノコ男。

a14

渋谷は遊ぶところ、ここはガチ仮装。

a15

 上野

仮装パレード。

a16

幕末の”ええじゃないか”を思い出すw

a17

 T.M.Revolution

a18

寒い…。

a19

 山手先生

意味不明。

a20

 ○○マウス

やっぱり渋谷はクオリティーが…。

a21

 白鳥に黒い毛

お手入れも甘い。

a23
 
 ゾンビ

ゾンビの主張①

a24

ゾンビの主張②

a25

 最下層ウォーリー

ハロウィーン仮装界のヒエラルキー。

a26

続きを読む









島が半島になった理由を知るために、タモリさんたちは砂浜にやってきました。

a1

島をつなぎ半島を作ったのは、波や風で運ばれてきた砂でした。

a2

磁石大好き近江アナw

a3

砂質をチェック。

a7

磁石に砂鉄がたくさんつく。

a5

大収穫♪

a8

この砂鉄はどこから来たのか?

a10

砂鉄は溶岩や火山灰に含まれる磁鉄鉱が細かく削られてできたもの。
富士の樹海の回では、富士山の溶岩に磁石が吸いつきました。

a9

室蘭は太平洋と噴火湾の沿岸を流れる潮の合流点。
砂の溜まりやすい場所でした。

a11

そこにあった水中火山が削られて砂となり、島をつないだのです。

a12

これも水中火山が室蘭にもたらした奇跡。

a13

続いてタモリさんたちは現在の街の中心から離れた港の北側にやってきました。
ここでは室蘭がどのように発展したかがわかります。

a14

室蘭の語源は、ムロエランもしくはモルエラ二。

a15

ムロラン地名発祥の坂

a16

モルエラニとは”小さな坂を下ったところ”。

a17

この坂が室蘭発祥の坂。

a18

室蘭の歴史に詳しい室蘭市教育委員会の谷中さん。

a19

小さな坂を下ったこの場所がかつての室蘭の中心地だった。

a21

このあたりを描いた江戸時代の絵図。

a22

かつてここには会所があった。
会所:江戸時代幕府の直轄地になった蝦夷地に置かれた出先機関

a20

江戸時代後期、幕府の直轄地だった北海道の各地には会所が置かれました。
そこではアイヌの人たちと交易が行われ、やがて町の中心地となってゆきました。

a23

ここに会所が置かれたのは、交通の要衝だったから。

a24

船で運ばれてきたものはここから内陸へ。
近郊でとれた交易品はここから本州へ。
幕府は陸運と水運がつながる道を整備したのです。

a25

明治5年ごろのこのあたりの写真。

a26

会所とアイヌ人の家。

a28

船をつけやすい遠浅の海。

a27

明治になると大きな船がつけられる十分な水深がある港が必要になりました。
室蘭は水深が異なる港を2つ持っていたことで、時代を超えて良港であり続けられたのです。

a29

続きを読む

このページのトップヘ