
1988年2月10日東京・池袋

シリーズ3作目は380万本の爆発的ヒットになる。

ナレーターの山田孝之が最初にプレイしたのは小学生の時に出たドラゴンクエストⅤ(1992年)。

さんざんな目にあったが、それ以来のドラクエファン。

ドラゴンクエストのシナリオは堀井雄二。

キャラクターデザインは鳥山明。

音楽はすぎやまこういち。

この3つの才能が結集して、ドラゴンクエストができている。

ドラゴンクエスト11の開発現場に潜入。

今回も堀井雄二のシナリオをもとにゲームは作られている。

堀井が大切にしているのは、プレイヤーの気持ちになりきること。
自分が作っているゲームをあえて客観的にチェックする。

常にプレイヤーの気持ちを考えながらゲームを作っていく。

1988年、堀井雄二のインタビュー。
”遊び手の身になってゲームを作る”
30年間、彼の姿勢はブレていない。

堀井雄二はとにかくゲームが大好き。
会議も堀井のゲーム終わり待ちw

都内某所、高層マンションの一室。
山田孝之が堀井雄二のもとを訪ねる。

ドラクエ風に改装された堀井雄二の仕事場。

壁面に飾られた剣。

番組のホームページで募集した質問をドラクエの生みの親にぶつける。
Q1..堀井さんのプレイヤー名は何?
A.ゆうぼん。ネットゲームなどで身バレしたくないときは×××(効果音)。

ちなみに山田さんは毎回「そらまめ」。

Q.主人公が民家などに勝手に入ってタンスを開けたり、ツボやタルを割ったりします。それを勇者ヨシヒコでネタにされたりしています。そのことについてどう思われますか?(笑)
A.僕も結構人んちで冷蔵庫を勝手に開けるw

Q.堀井さんがドラクエを作るうえで大切にしていることは?
A.自分がプレイヤーとしてやったときに楽しめるか、ワクワクできるか、面倒くさくないかどうか。どうやったらいいのかわからない、をなくす。次はどうなるかという期待感を持たせる。

あの鳥山明は、どのようにキャラクターをつくっているのか?

集英社Vジャンプ伊能編集長に聞く。
「鳥山先生はどんな人?」
「すごく…いい人!」

丁寧で礼儀正しいが、言うべきことはしっかりと伝える鳥山明のメール。

ゲーム内でキャラクターたちが動くことを前提にしてキャラクターデザインを考えていて、その点についてはこだわりを持っている烏山明。

鳥山明がこれまで作ってきたキャラクターは500以上。

しかし、ボツになったキャラクターもたくさんいる。

続きを読む