Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2016年02月

アメトークの読書芸人で誰かが「八日目の蝉」を勧めていたので、そのうち読んでみようと思っていたのですが、地上波で映画の方を放送していた(2016・2/26)ので、見てみることにしました。

semi1

内容はまったく知りませんでした。

本編が始まる前の予告編みたいなヤツで見る限り、なんだか重そうな感じがしました。
あまり重かったら、見るのやめようと思いネットゲームをしながらチラチラ見るという按配でした。

でも、永作博美が赤ちゃんを連れ去って逃避行を始めたあたりから、真剣に見始めました。

semi6

一言で言うとこの映画は切ない。

愛人だった永作博美も、男の妻の森瑤子も、娘の恵理菜(馨)も皆切ない。

倫理的に言えば、人の赤ちゃんを連れ去った永作博美が悪いし、実際彼女は法的に裁かれています。
ホントはもっと悪いのは煮え切らない態度で不倫をしていた永作博美のカレすなわち森瑤子の夫(田中啓司)ですが、ここでは男たちは種馬としてしか描かれていません。

semi8

この映画で重要なのは、永作博美と森瑤子そして娘(渡邉このみ・井上真央)を巡る三角関係です。
 
被害者である森瑤子が攻撃的でヒステリックな女として描かれているので、観客はこの女性に同情しにくい。
悪いのは永作博美と思いつつも、だんだんと彼女に 惹かれていく。
このへんはうまくできていると思います。

semi10

女優としての永作博美は以前「人のセックスを笑うな」で見たことがあります。
 この時の彼女は何だか妙に生々しい女で、映画が冗長なこともあり、あまり好きになれませんでした。
でも、この映画の永作博美は良かった。
倫理的に許されないことをしているのに、彼女の胸の内を思うとどうしても心情が味方してしまう。
そうさせるだけの(演技)力がありました。

semi4

小豆島のフェリー乗り場で警察に追い詰められ、二人が引き離された時、永作博美は「この子は、まだ何も食べてないんです!」と叫びます。
ここでついに涙腺が決壊しました。
もうここで泣かせようという計算づくの演出なんですが、うまい具合にじわじわ盛り上げてくるのでまんまと術中にはまりました。

semi3

脇役たちも良かったと思います。

森瑤子も意図したとおり好きになれない女をうまく演じていましたし、小池栄子も無様な歩き方や距離感をとれない不器用なコミュニケーションで過去に問題のある女の雰囲気を出していました。
小池栄子の演技力は定評があるようですが、以前テレビドラマでダメ夫の抱えた借金を返済するためにAV女優になった妻の役をやっていましたが、この時もちょっとした表情がほんとにうまかった。
難癖をつけるなら彼女は”できる女”すぎるので、今回の役はイメージが真逆だったかもしれません。

semi9

エンゼルハウスの教祖の人はてっきり麻生祐未だと思ってました。
余貴美子だったんですね。
ま、どうでもいいんですけどw

semi7

写真館の主人が田中泯、渋い。
20年経ってもほとんど変わらず田中泯w
田中泯だからこそ写真館の時間を止めたままにできたのだと思います。

semi2

このブログを書くため映画関連の画像や動画をチェックしたのですが、もうそのたびに条件反射的に目頭が熱くなってしまい困りました。

成島監督ナイスでした。
日本映画もまだ捨てたものではありません。

 

首里城・守礼門からスタート。
”冬は暖かい沖縄でロケ”のはずだったのに、観測史上初の雪。

shuri1

タモテバコ手渡しバージョン。

shuri2

本日のテーマ:王都・首里はサンゴでできている?

shuri3
 
案内役を務めるのは沖縄国際大学の田名真之先生(歴史学)と琉球大学の緒方隆幸先生(地球科学)。 

shuri23

沖縄はかつて琉球という国(琉球王国 1429~1879)でした。
首里城は琉球王国の王様の居城。
首里城は世界遺産ですが、現在の首里城が世界遺産なのではなく、地下に眠る首里城の遺構が世界遺産として認められているのだそうです。

太平洋戦争で首里城は跡形もなく破壊されてしまいました。
現在の石垣や建物は資料を基に精密に復元されたものです。

本土にはない曲線を描く石垣。

shuri7

中国と日本の建築様式と沖縄的な工夫で造られた正殿。

shuri8
 
首里城の復元工事現場で琉球石灰岩を見る。
この石灰岩は十万~数十万年前のサンゴ礁が石となったもの。
隙間が多く水を通しやすいのが特徴。
首里城の城壁が曲線なのは琉球石灰岩が細工しやすいという性質があったということも理由の一つのようです。

shuri9

発掘された「御嶽(うたき)」。
「御嶽」とは神様が降りてくると考えられた聖なる場所。
琉球石灰岩でできていることがわかります。

 shuri4

首里城は那覇市街から100m以上高い場所にあります。

shuri11

この高低差も琉球石灰岩によるもの。
周囲の土地は浸食によって削られていきましたが、石灰岩のあるこの首里だけは浸食を免れて高台になったのだそうです。

shuri12

高台にあるこの場所で、水はどうしていたのでしょうか?

なんと城内には湧き水(龍樋)がありました。
 
shuri13

このあたりの地層は水を通しやすい石灰岩と水を通しにくい泥岩でできています。
雨水が石灰岩と泥岩の間に溜まり、それが湧き水となっているようです。

shuri14

タモリさんたちも高台に湧き水がある理由を納得w

shuri15

続いて一行は首里の城下町に移動。
ここでサンゴと城下町の関係を探ります。

shuri10

琉球王国時代から170年続く琉球王朝御用達のお味噌屋さん。
味噌作りに使う井戸の水は、やはり泥岩と琉球石灰岩の間にある水脈でした。

shuri16

これがこちらのお味噌屋さんで作っているお味噌。



続いて、武家屋敷と農家が混在していた城下町に移動。

shuri18

続きを読む

ロケ地新大久保。

nep1

新大久保はコリアンタウンで有名でしたが、今や多国籍人種のるつぼ。
他番組でも新大久保の多国籍化が紹介されていました。

 de18

ゲストは木本武宏さん(TKO)、大宮エリーさん。

nep2
 
今回はその中でも急増しているネパール人にスポットを当ててみました。

ネパール雑貨店バラヒ
実はこのお店がネパール人急増の火付け役になった?

nep3

オーナーご夫妻。
新大久保リトルカトマンズ化の立役者。

nep4

 雑貨店の上でネパール居酒屋モモも経営しています。

nep5
 
バラヒ開業(2008年)以降新大久保周辺のネパール人は10倍になったそうです(200人→2000人)。 

nep6
 
当時アジア各国の雑貨・飲食店はあったが、ネパールの店はなかったので出店。 
人種間での抗争は新大久保ではないそう。

nep7

新大久保周辺には日本語学校が集中。
留学生が勉強しながら新宿でアルバイトできるという好立地が外国人が新大久保に集まる理由のようです。

nep8

ここでバラヒ人気雑貨ベスト2のご紹介。

nep14

第2位 ネパール観光名所ステッカー

携帯や車に貼る人が多いそう。
故郷を思い出すためらしい。

nep10
 
上のステッカーの写真はテンジン・ヒラリー空港 標高2860m
 ヒマラヤの谷間にあり離着陸に高度な技術が要求される空港。

nep11
 
第1位 歯磨き粉RED

クローブ、こしょう、ニンニクなど8種類のスパイス入り。

nep12
 
試しにREDで歯を磨いてみる。
木本「複雑…一言でコメントしたいんですけど複雑」

nep13
 
アジアンレストラン「ホットチリ」に移動。

ネパール人御用達のパーティ会場。

 nep15

新大久保在住のネパール人たちのリアルライフをインタビュー。

nep16
 
カトリさんは「ホットチリ」のオーナー、在日8年目。
他の方は学生さん。

nep17

Q. ネパールで一番有名な日本人は?
全員「ジュンコ・タベイ」

nep18
 
田部井淳子さんは初めてエベレスト登頂に成功した女性。 
なるほど。

nep19

日本のテレビを見てる人は6人中3人。
カトリさんは志村けんが好きw

nep20

タモリさんのことはカトリさん以外は知らない様子。
ネパール人にはこれからの若手芸人w

nep21
 
続きを読む

会社員(25)女性からの投稿、「男性が女性の下着のことをパンツと言わずにパンティーというのは何故か?女性はパンティーと呼ぶ人は今まで一人もいなかったが、男性はかなりの確率でパンティーと言う。あれはわざとなのか?」、といった内容でした。

panty1

この投稿に対し、まずパンティーとは何語かという話になりました。
正解は英語。
ただし正しくは、pantiesと複数形になります。
これは布を前と後ろで2枚縫い合わせるからだそうです。
pants,trunks,briefs,shortsも同様。
英語の複数形は日本人にはピンとこないですね。

それにしてもこの投稿でハッとしたのは、女性は女性の下着をパンティーとはあまり言わないこと。
アンケートでは4割の男性はパンティーと呼んでいます。
これに対して女性は半数近く(45.2%)がパンツ派でした(パンティー派も1割強います)。

panty3


女性のパンティー派は1割強(11.1%)いますが、世代別にみると面白い発見があります。
20代以下の女性では、パンティー派は絶滅しています。

panty4

そして、30代女性ではパンティー派は健在です。

panty5

さらに70代女性になるとショーツ派が半数を占めます。
そして古参のズロース派がパンツ派、パンティー派と互角の闘いをしています。

panty6

スタジオの出演者やスタッフの意見を総合すると、パンティーにはお色気があり、パンツにはそれがないということにつきるようです。

個人的にはパンティーは小さめで科学繊維かシルク、パンツは大きめで木綿というイメージ。

実際には男性もパンティーとパンツはTPOに応じて使い分けているような気がします。
何かの拍子で女性の下着が見えてしまっている状況では「パンツ見えてるよ」とサラッと注意する。
いたずら電話をするときは、「今どんなパンティー履いてるの?」とかw

有吉くんが喰いついたのはショーツという言葉。
shortsは短いズボンや男性下着の意味。
日本では女性用下着を指すこともあるそうです。

実は女性ではどの世代でも上位に入っている実力派です。

有吉くんたちはショーツにエロスの匂いを感じ取っていましたが、確かに男性には耳慣れない謎めいた言葉です。
下のイラストにもあるように、洋物の匂いもします。

panty2

私がショーツで思い出したのは、タモリ倶楽部のオープニング曲です。
フ~ウェアショートショーツ、ブブブブブブッ♪
ウイウェアショートショーツ、ブブブブブブッ♪
と言うアレです。

男たち「誰がショートショーツを履くの?」
女たち「私たちがショートショーツを履くの」
という他愛もない歌詞です。
この曲は1958年の曲で、当時(1950年代)のショートショーツとはこんなものと思われます。

panty7

男性が女性の下着をパンツではなくパンティーと呼ぶのは、そこには特別な思い~夢と憧れ~があるからではないでしょうか。
そう考えれば、体育館いっぱいに並べるほどのパンティーを集める男たちが後を絶たない理由もわかるような気がしますw





 

「ロボット掃除機の世界」の案内人は家電ライターの藤山哲人さん(48)。
番組史上最多3度目の出演です。

rs1

1万円台も登場!最新商品コレクション

☆ マキタ ロボットクリーナRC200DZ 参考価格115000円(税抜)

工場やオフィスで使う公共施設用のロボット掃除機。
段ボールのきれっ端も吸い取ります。

rs2



☆ ツカモトエイム ロボットクリーナ― ミニネオAIM-RC03 参考価格12800円(税抜)

1万円台の売れ筋商品です。

rs3

底面に段差センサーがついているので、段差を検知すると止まって引き返します。

rs4

アマゾン価格8380円(通常配送無料)

☆ iRobot Braava 380j 参考価格42120円(税抜)

雑巾がけができるロボット掃除機。
藤山さんによると、床がピカピカになるので1回使うとやめられなくなるそう。

rs5



海外製品のオススメ


☆ iRobot Roomba 980 価格135000円(税込)

ご存知ルンバの最新型です。
カメラで位置を認識し、効率的に掃除します。
これによって掃除時間が大幅に短縮されました。
最大112畳まで掃除が可能。
ラグの段差も乗り越えられます。

rs6
 
付属品のバーチャルウォールで立ち入り禁止箇所を指定できます。

rs7

仮想壁を作り、ルンバの進入を禁止します。

rs8



☆ dyson Dyson 360Eye 価格149040円(税込)

サイクロン搭載で強力な吸引力を誇ります。
径が小さい(23cm)ので、椅子の間など狭い場所にも入れます。
外出先から端末(スマホなど)で遠隔操作が可能。
「お掃除記録」が報告されます。

rs9
 
Dyson 360 Eye RB01NB
dyson(ダイソン)
2016-02-16






国内製品のオススメ

☆ Panasonic RULO MC-RS200 参考価格108000円前後 

4月に発売される最新型。
運転音が静か。
三角形なので隅まで掃除ができます。

rs10

パナソニック ロボットクリーナー ルーロ ブラック MC-RS200-K 

☆ SHARP COCOROBO RX-V95A  参考価格70000円前後
 
おしゃべり機能付きのペットのような掃除機。

rs11
 
人の声を認識し、簡単な会話もできます。
マツコ「ただいま」
ココロボ「おかえり。大変だったね」

rs12
 
声を録音したSDカードを挿入して、ココロボの声を変えることができます。
隅のゴミも風でかき集めて掃除します。 


このページのトップヘ