Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2015年12月

 上田まりえの埼玉ニュースが最終回な件

上田まりえアナは年明け1月末で日本テレビを退社し、フリー(松竹芸能所属)になるそうです。

ueda2

 アミューズメント施設にあるトイレが恥ずかしすぎる

さいたま市ウェアハウス三橋店にあるトイレ。 
一見何の変哲もない。

us1

真ん中の便器の前に立つと…

us2

スポットライトを浴び、ハレルヤが流れるw

us3

誰もいない時を見計らって、こっそり体験してみたいw

us4

 
 小便小僧、尿管結石の手術終了

入間郡生越町にある赤坂小便小僧。
尿道に砂利がたまり小便の出が悪くなっていたのですが、今年7月の点検・補修作業で砂利が取り除かれ元気になりました。

us35
 
川の高低差による圧力を利用しているので、こんなに勢いが良いのだそう。 

  新種のクレーンゲーム

埼玉県某所の倉庫に新種のクレーンゲームが。
インターネットで遠隔操作するクレーンゲームです。

netchiq

お客さんは端末機のモニターを見ながら、クレーンを操作します。

netchi2

取った景品は後日自宅に配送されます。

netchi3

  リコーダーの妖精

大宮駅周辺に出没するリコーダーを吹きながら歩いている不思議な人。
”リコーダーの妖精”と呼ばれているらしい。

捜してみる。

us11
 
いた。

us12
 
罰ゲームがきっかけで3年間街中でリコーダーを吹き続けているそうです。
都内各所にも出没しているようです。

 us14

通算で200万円稼ぐ。
結構頑張ってますが、1日で1万5000円稼ぐという罰ゲームのノルマがまだ達成できていないようです。
呪いをかけられた妖精w

recorder

続きを読む

明智平のロープウエイから番組スタート。
高所恐怖症なので、笑顔でもこぶしをギュッと握っているタモリさんw

chu1

明智平展望台から望む華厳の滝と中禅寺湖。

chu2
 
本日のテーマは「日光はなぜNIKKOになったか?」
 NIKKOは、外国人も魅了する観光地 。

突然登場した案内人の小島さん。
生まれも育ちも中禅寺湖畔の郷土史研究家です。

chu3

 小島さんに、外国人に日光が知られるきっかけになった場所を案内してもらいます。
 
 今日は日光でブラタモリ。

chu5
 
日光の町はずれにある390年ほど前に建てられた武家屋敷。

chu4
 
刀を振りまわせないように、天井が低くなっています。

chu6

二階には一階に飛び降りる非常口が。

chu7

この武家屋敷は1873年に外国人の宿泊施設として使われたのだそうです。

chu8

ここに泊まったある外国人女性が日光を海外に紹介しました。

chu9

イザベラ・バード(1831~1904)。
イギリス人の女性冒険家。
1878年(明治11年)の6月から9月にかけ日本を旅した。

chu10
 
彼女が日本の様子を妹宛てに手紙に記し、その手紙をもとにまとめられたのが「UNBEATEN TRACKS IN JAPAN(日本奥地紀行)1880年刊行」。

本にはイザベラさんがスケッチしたこの武家屋敷も載せられています。

chu11

彼女は本の中で、日光の景色の美しさを絶賛していました。

1891年(明治24年)にはイギリスの出版社が日本のガイドブックを刊行。
すでに明治時代には日光はNIKKOになっていました。

chu12

外国人は奥日光(中禅寺湖)を目指し約500メートルの高低差があるいろは坂を登りました。

chu13

大正時代末頃には中禅寺湖畔に多くの外国人の別荘が建ち並んでいます。

chu14

各国大使館の別荘もたくさんありました。

chu15

外国人別荘を見に船で移動します。

chu16
 
中禅寺湖と男体山はヨーロッパの風景を思い出す?

chu17

旧イタリア大使館別荘。
1928年(昭和3年)から1997年(平成9年)まで使用されていました。

chu18
 
外壁には杉の皮が使われています。
自然と融和する”和の心”。

 chu19

1924年(昭和4年)当時の中禅寺湖畔。
ヨットレースが開催されていました。

chu20

桑子アナ、NYCをニューヨークシティと読むw
NYC=Nantaisan Yacht Club
明治末ごろには外国人のヨットクラブができていたそうです。

chu21
 
中禅寺湖はお気に召したようです。

 chu22

続きを読む

ロケ地秋葉原。
最近はデカ盛りの店が流行っているというお話。

rec1

ゲストは、近田春夫さん、ライムスター宇田丸さん、竹山隆範さん。

rec2

今回は音楽以外のレコードの名盤を試聴する企画です。
場所はJBLなどで知られる世界的オーディオメーカー、ハーマンの視聴室。 

rec3

当然音質は最高です。
ちなみに下4点のトータル、11167200円ですw

rec4

 輝かない!ニッポンレコード大会開催。

 rec5

大会委員長は、高円寺で”円盤”を経営する田口さん。
円盤はレコードショップ、イベントスペース、喫茶店が一体になった店舗。
田口さんは特殊レコード(音楽以外のレコード)のコレクターです。

rec6
 
昔は特殊レコードはレコード屋さんでたくさん販売されていて、タモリさんのレコードも特殊レコードのジャンルに分類されていたそうです。
本人は不思議がっていましたが、全然不思議ではないと思うw

rec7
 
ニッポンレコード大会、プライベート賞発表。
こちらは、個人(団体)がプライベートプレスで作ったレコードに贈られる賞です。
 
「絹糸 心と心 1954~61」

rec8

アメリカで日本文化の学校を開いていたダイアナさんが制作したレコード。
年賀状として日本の関係者に送ったものだそうです。 

rec9
 
贈られた際の封筒ごと古道具屋で購入したそうです。
年賀状なので、4年分入手しています。

rec10
 
 早速視聴。

rec11
 
英語と日本語の挨拶に始まり、三味線の演奏、歌と盛りだくさん。
ダイアナさんはお金持ちのマダムだったのでしょうか。

rec12
 
田口さんはこのレコードを1枚100円で買ったそう。
タモリ「昔は古道具屋に個人の写真アルバムなんか平気であった」
竹山「誰が買うんですか、それ」
田口「ボク、買います」w 
ちょっとわかります。
古いアルバムって、結構面白い。

 rec14

続いてプライベート賞二つ目。

「都立石神井高校卒業記念盤 1982年制作」。 
82年卒業ということは、現在51歳ぐらい?
 
rec15

こういう学校卒業記念のレコードは非常に数が多いそうです。
学校関係専門のプレス業者が何社もあったそう。

このレコードには定番の校歌や応援歌だけでなく、名物先生の校内放送や近所の駄菓子屋のおじさんのご挨拶も収録されています。

rec17

石木先生の校内放送を聴く。
謹厳実直そうな先生が伝達事項を話しているだけなのに、なぜかバカ受け。
石神井高校の校章は、梅のつぼみがデザインされているそうですw

rec20

続いて、ノダヤのオジサンからご挨拶。

原稿棒読みw

rec19

時間が余ったので、歌をサービス。
南国土佐を後にして~♪

rec21

 次は実用賞部門。

受賞レコードは、「ことばと気持ちの表現 1966年発売」 

話し方のハウツー物も結構多かったそうです。
研修用などに使われたそうです。
 
rec22
 
受付の応対。
良い受付嬢と悪い受付嬢。
古い映画を聴いているような感じです。

rec23

悪い受付嬢にグッと来てしまった宇田丸w

rec24

続きを読む

会社員(33)男性からの投稿、「妻が絶叫マシンやバンジージャンプといった”死のリスク”をともなう趣味に付き合わせようとする。先日とうとうスカイダイビングをつきあわせようとした。即断ったが妻は一人でもやると言っている。妻は”事故率は何万回に1回だから大丈夫”と言うが、それはプロ野球の試合で観客が一人死んでいるようなもの。スリルを楽しむような行動を取る妻をどう説得すればいいのか?」

risk1

”野球の試合で観客が一人死ぬ”
このたとえはなかなか説得力があります。
投稿者は優秀な保険のセールスマンになれるかもしれませんw 

実際はスカイダイビングで事故死する確率は15万回に1回。

risk3

それでも観客動員数5万人のプロ野球の試合で、3試合に一人の観客が死ねば、社会問題になります。 
そう考えるとスカイダイビングをやる人間の気が知れない、ということになります。

ところが、交通事故で死亡する確率は10万人に約3.2人でこちらの方がよほど高い。

 risk5

空から落ちて死ぬというイメージが強烈なので、確率以上にリスクが高く感じてしまうのではないでしょうか。
確か飛行機での事故死より列車での事故死の方がよほど確率は高いはずですが、そうはいっても恐怖を感じるのは飛行機の方です。

risk6

さらにサーフィンでは10万人に約2.8人、ダイビングでは10万に約4.7人。

risk8

数字で見れば、スカイダイビングが最も安全、水に潜るダイビングが一番危険ということになります。

人間は陸上の動物なので、地に足がついていれば一番安心します。
水は怖いけれど、泳げれば空中よりはよっぽど安心。
ということで、心理的な恐怖感と実際のリスクには結構ズレがあるようです。 

スリルを楽しむレジャーに対する人の態度は、大きく分けて3つあると思います。
① お金を払ってでもやりたい
② お金をくれるなら、やってもいい
③ お金を積まれても嫌だ

この分類だと、投稿者は③、投稿者の奥さんは①になります。
有吉くんは嫌そうな顔で仕事でスカイダイビングをやったことがあると言っていたので、②。
マツコさんは絶叫系マシンが好きでこういったスリル系のレジャーに興味があるようなので①よりの②というところでしょうか。

もちろん、どういうスリルかで態度が異なる人もいるはずです。
すべて①とかすべて③という人もいるでしょうが、絶叫マシンなら①でも、スカイダイビングは②か③という人などは多いのではないでしょうか。

マツコさんにもスカイダイビングのオファーがあったそうですが、ダメもとでオファーしてみたんでしょうね。
実現すると、見ている方はかなり面白いw

risk4

ただ、有吉くんが言っていたように通常よりリスクは高そうです。
特に太っているので心臓が心配です。

risk7

有吉くんによると、スカイダイビングよりバンジーの方が怖いのだそうです。
「スカイダイビングはよくわからないけど、バンジーは落下地点に地面が見えるから怖い」のだそうです。
テレビでバンジーをやっていてグズグズしてなかなか飛べない芸人さんなんかを見ていると”早く飛べよ”と思ってしまいますが、実際にジャンプ台に立つと想像以上に怖いのでしょうね。

risk10

マツコさんは海での潜水に備え、たまに浴槽で練習をするそうです。
そういう時は入浴剤は入れず、目を開けたまま湯船に潜るそうです。
見てみたいような、見たくないような…w

risk11

マツコさんは絶叫マシンが好きなので、そういう企画を待っているそうです。

risk13

そういえば、他番組でも絶叫マシンを楽しんでいました。
 
 risk15
夜の巷を徘徊する 10月1日放送 東京ディズニーシー

有識者マツコが選ぶ新3大絶叫マシン。
楽しみですw

risk14


切り絵はもともと染め物の型紙や儀式の道具として始まり、それが趣味や遊びとして庶民にも広まったもの。

kirie1

そして、現代ではアートの世界で多くの切り絵作家が活躍しています。
今回は中でも卓越したテクニックと情熱を持つ切り絵作家3人を紹介します。

① 蒼山日菜

有識者の切り絵の森美術館副館長・篠原洋さんによれば、「(蒼山さんは)世界的にも有名な作家、集中力を想像するだけでもスゴい。ある意味神技を持つ人」 ということです。

 kirie3

この人が蒼山日菜さん(44)。
最近の40代はおキレイです。

kirie2

鋏だけで極細の線を切り出していくのが、蒼山さんのスタイル。

kirie4
 
蝶をモチーフにクリスマスをイメージした作品(縦30cm×横40cm)。
モミの木を中心にトナカイやウサギ、クリスマスプレゼントなどが一枚の紙から切り出されています。
繊細かつ独創的なデザイン。

kirie5
 
線の細さは3ミリ以下。

kirie6
 
ウッカリ切ってしまったら、そこで終了。

kirie7
 
蒼山さんはもともとはアートとは無縁だった人。 
フランス人と結婚しフランスで専業主婦をしていました。

kirie8
 
30歳頃、友人から趣味として切り絵を紹介され、そこから家事の傍ら独学で切り絵を始めました。
そして、8年後にはヨーロッパを代表する切り絵コンクールでグランプリを受賞。
 ニューズウィーク誌の”世界が尊敬する日本人100人”にも選ばれました。

kirie9
 
 この15年間で作り上げた作品は1000点以上になります。

その中でも最高の傑作は切り絵の森美術館に買い取られています。 

満開に咲く桜から糸のように滴り落ちる水滴…。
題して、櫻シャンデリア。

kirie10

 一枚の紙から切り出された幻想美の世界。

kirie11
 
製作期間約3か月。
お値段は1200万円!

kirie12
 
この技術と根気を考えると…決して高くはない?

kirie13
 
鋏は特注品。
鋏だけを使うスタイルは、独学で切り絵を始めたので、切り絵は鋏だけでやるものだと思いこんでいたからだそうです。

kirie14

 ② 福井利佐

有識者の篠原さん曰く、「曲線ですべての絵が構成されている。曲線を切るのは基本的に難しい。自分の描こうとした角度の曲線を刻む技術は並大抵のものではない」。

福井さんの切り絵のキャリアは長く、そのスタートは中学時代のクラブ活動。

kirie15

多摩美術大学進学後、本格的に創作活動を開始。
女性切り絵作家は美人限定?

kirie16

男の子をモチーフにした作品の下絵。
無数の曲線で構成されています。

kirie17
 
 下絵を拡大コピーし、カッターで線を切り出します。

kirie18
 
このような手法で数々の作品が創られてきました。

kirie19
kirie20

曲線を使うのは、その人の個性や生命力をリアルを超えて表現するため、だそうです。

kirie21
 
今までに創った作品は約800点。
その中でも傑作は、こちらの母親をモチーフにした作品。

kirie22

この作品をコンクールに出品したところ、独自の世界観が注目されてメディアからの仕事が殺到。
有名人の似顔絵や本の表紙など、福井さんは切り絵作家の枠を超えた活躍をしています。

kirie23


 続きを読む

このページのトップヘ