Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2015年08月

 つちのこ資料館

岐阜県東白川村は日本で一番つちのこの目撃談が多く、毎年5月には懸賞金126万円の捕獲イベントが開催されます。 
そして、ここには日本で唯一のつちのこ資料館があります。

何があるのかと言えば…

tuchi1

つちのこの模型や、つちのこに似ている木w

tuchi2

 この資料館で最も貴重な資料は、昭和63年に今井時郎さんがつちのこを目撃した時のあらまし。

tuchi3
 
つちのこを15分間観察した時の再現レポートです。

これによると、今井さんがつちのこに石をブッケてみると、つちのこは赤い口を開けて今井さんを威嚇したそうです。
そして、その後、今井さんは”暗うなるし、放って帰った”そうです。

暗くなるので帰った、というところがリアルですw
ちなみに、兵庫県千種町ではつちのこ生け捕りに3億円の懸賞金を出すそうです(いないと思ってるなw)。

 小坂城
 
大阪には大阪城以外にもう一つお城があります。
それが東大阪市にある小坂城。
 
kosaka1
 
イソノ理容という理容室の屋上に建てられた小さな城。
店主にして城主の磯野健一さんが、廃材を使ってコツコツと20年の月日を費やして作り上げたそうです。
その総工費はなんと5万円。

kosaka2

「金は出さずに、頭を使っていろいろ作る」のが磯野さんのテーマ。
大阪商人らしいポリシーです。

kosaka3

黄金の茶室は金色の色紙を使用。
製作費1000円。

kosaka4

ただ、金の茶碗だけは、お湯を入れると色紙がはがれてしまったので、金箔を貼り10万円したそうです。
金の茶碗>お城の総工費w

小坂城は一般の人でも無料で見学できるそうです。

 伊豆高原で入館料が一番安く、2番目に楽しい場所(自称)

それが、アトリエ・ロッキー万華鏡館

目玉は中に入れるタイプの巨大万華鏡”SPACE WALK”。
長さ13メートル、高さ3.5メートル。

mange1

中に入って写真を撮るとこんな感じになります。

mange2

 でも一番人気は、顔が模様になる万華鏡。

mange3

続きを読む

今回のロケ地は、江戸川区の小松川境川親水公園
ゲストは浅草キッドの玉袋筋太郎さん、水道橋博士、ロッチのコカドケンタロウさん。
そして、
zari1
ザリガニマニアの村上幸平さん。
仮面ライダー555に出演したライダー俳優さんだそうです。

zari2

村上さんはTシャツもザリガニ。

zari3

ペンダントもザリガニ。
知り合いの歯科技工士に型を取ってもらった特注品。

zari4

スマホもザリホ。

zari5

昔はザリガニ釣りといえば、タコ糸にスルメでしたが、今は専用の竿(ザリキャッチャー)とエサ(ザリゲッチュ)があるそうです。

zari6
 
ザリガニ釣りスタート。
小松川親水公園は都内随一のザリガニ爆釣スポットだそうです。

zari7

早速タモリさんがザリガニゲット。

zari8

マニアはザリガニのはさみを持つのだそう。
 
zari9
 
全長の計測はハサミ以外の部分を測る。

zari10

 
スタッフやギャラリーも映り込むとかなりにぎやか。

zari11

玉袋さんもザリガニを釣り上げます。 

zari12
 
 ここで、ザリガニに挟まれた時の対処法。

zari13
 
リアクション芸の時間です。

 zari14

コカドケンタロウと浅草キッドでお約束のリアクション一巡w

zari15


ライダー俳優の村上さんはノーリアクションでハサミに挟まれます。
コカド「俺たちがウソみたいじゃないすかっ」

zari16

ザリガニを静かに水につけると、ザリガニは離れるそうです。

zari17

ザリガニ釣り再開。
この光景、子供のころを思い出します。

zari19
 
本日の釣果は4匹でした。

zari18

 続きを読む

今回のゲストは篠原涼子さん。

ryoko1

42歳になりますが、相変わらずおきれいです。
夫の市村正親さんとは24歳差だそうです。
以前地下鉄で市村さんを見かけたことがありますが、明らかに一般人とはオーラが違いました。
ただ車両のシートに座っているだけなのに、ウキウキと楽しそうでした。
 
篠原さんは宮沢りえさんと外出先でちょくちょく出くわすそうで、先日は温泉の浴場で遭遇したそうです。
有名女優二人が鉢合わせするような温泉ってどこなんでしょう。

ryoko2
 
遅れて建築家の近藤さん(タモリ)が来店。
新国立競技場の問題で 近藤さんは責任を取らされそうになり憤慨しています。
そういえば近藤さんの風体は、新国立競技場のコンペの審査委員長を務めた安藤忠雄さんに似ていますw
 
ryoko3
 
近藤さんによると、”結婚は狂気”だそうです。
何億人もいる異性の中から、一人だけを選ぶという行為は狂気以外の何物でもない、ということです。
確かに恋愛は双方がちょっとおかしくなっている状態とも言えます。
脳科学者によると、そういう異常な心理状態(恋愛期間)は平均3~4年だそうです。
そう考えると、恋愛期間が終わってから本当の結婚生活が始まるのかもしれません。
 
ここで新企画、「超能力者タモ=ゲラー緊急来日」。
タモ=ゲラーはモノが手作りか機械で作ったものかを当てることができるそうです。

ryoko4

検証①は卒塔婆。
タモ=ゲラーはこれが機械製であることを見抜きます。
卒塔婆プリンターは、テレビで何回か見た覚えがあります。

 ryoko5

検証②はテニスボール。
これは機械だろうと思いましたが、タモ=ゲラーは手作りと宣言。
正解は手作りでした。
おばちゃんが手作りでテニスボールを作っているVTRが流れます。

検証③はおかきの海苔。
これは、手作りでも、機械でもなくタン(舌)とタモ=ゲラーは宣言。
工場でおばちゃんたちが舌で海苔を湿らせておかきに張っている場面が流れますw

これはどう考えてもウソでしょう。

となると、②のテニスボールも怪しくなってきます。
気になってちょっとググってみましたが、ボールに黄色いフェルト(メルトン)を貼り合わせるところだけはほんとうに手作りなのかもしれません。
テニスボールの作り方

最後にタモー=ゲラーは意味不明の英語のコメントでコーナーを締めます。
”no woman no cry”の部分はレゲエの神様ボブ・マーリィの歌から取っているようです。 

近藤さんは、飲み会で月光仮面の真似をした男が鴨居に頭をぶつけて失神したという話をしていましたが、これとよく似たエピソードが伊丹十三さんのエッセイにありました。
確かこっちはスーパーマンの真似をしてやはり何かに激突して失神した話でした。
どちらも共通するのは、普段はおとなしい真面目な性格の男性だということ。
変身願望が強すぎて、余計な力が入ってしまうのでしょうかw

盗まれたパンツを体育館などで広げて写真を撮ることに能町みね子女史は疑問を投げかけていましたが、確かにそうですね。
これは外国人の目から見ても珍妙な光景のようです。
インドネシア人の本音

証拠写真として撮影するのでしょうが、押収物は元の所有者に所有権はないのでしょうか?
証拠としてはともかく、被害者のパンツの写真をメディアに公開するのはいかがなものでしょう。

ここで、私立湯島女子高等学校のコーナー。
前回は合唱部でしたが、今回は吹奏楽部です。

ryoko7

ラテン楽器のギロを演奏するJKタモリw
70になってもこういうことを喜々としてやるタモリさんはカッコいい。

常連客のU-zhaanさんと沖仁さんが篠原さんの大ヒット曲「恋しさとせつなさと心強さと」を即興で演奏。
プロの本気のセッションはやはり素晴らしい。

ryoko9

コアなファンがいる「始点終点」、今回は上信線の下仁田駅。
下仁田といえば、ネギとコンニャク。
それと、井森美幸さんの出身地です。
国道沿いの峠の茶屋で”井森美幸ちゃんがアルバイトしていたお店です”という看板をみたことがあります。

ryoko8

車止め標識を擬人化して、無駄に叙情的なナレーションが好きですw

ところで、「ヨルタモリ」は9月いっぱいで終了するそうです。
ようやく調子が出てきた、という感じなのでなんだかモッタイナイ。



昨年(2014)の晩秋でしたか、台所で皿洗いをしていると突然妙な音が聞こえてきました。
「フォフォフォ~ッ」
それは見たこともない怪鳥の鳴き声のような、不気味な音でした。

この不審な音はその後も時折繰り返し聞こえてくるようになり、私は正体不明の怪音にしばらく怯えていました。
が、とうとうその音の源がガス給湯器だということをつきとめました。
ネットで調べたところ、こういう音がするのはウチだけではなく、給湯器の具合が悪くなるとそういう警告音が鳴るのだということを知りました。
ノーリツ ガス給湯器のエラー警告音

しかし、給湯器自体には目立った故障はなかったので、そのまま使い続けました。
 
ところが12月末ごろになると、コントロールパネルのボタンを押しても電源がオンにならなくなることがあったり、逆に勝手に電源がオンなっていたりという現象が出るようになり、さすがにこれはまずいと思いメーカー(ノーリツ)のメインテナンスの人に来てもらいました。 
メインテナンスの人の診断によると、燃焼機能は衰えたといえどもまだ大丈夫だが機械に指令を出す部分(CPU?)がおかしくなっているということでした。 
「それは人間でいうと、まだ体は動くけどボケが来たという感じでしょうか」
と私が聞くと、
「その通りです」
というお答えでした。

体が動くなら、少々ボケたからといって見捨てるのも可哀そう(ほんとはケチなだけだがw)と思い、いよいよダメになるまでこのまま使い続ける旨をメインテナンスの人に伝えました。

その後も給湯器は不気味な鳴き声を上げたり、電源がなかなかオンにならなかったりと不具合を続けましたが、最終的にはお湯は出るのでだましだまし使い続けていました。

ところが今年の8月、とうとうお湯が途中で水になってしまう現象が時折起こるようになり、いよいよ別れの時を覚悟しました。
まだシャワーが水でも耐えられる夏にダメになってくれて、けなげなヤツです。

メーカーのメインテナンスの人に昨年来てもらった際に見積もりを出してもらっていましたが、私はまずつきあいのある地元の工務店に電話を入れました。

あの東日本大地震で家の2階の屋根が崩れてしまった時も、私はこの工務店に修理を依頼しました。
実はこの時もほかの工務店にも見積もりを出してもらったのですが、修理代金が倍以上違っていました(もちろん地元の方が安い)。
家の修理・維持については、必ず複数の業者から見積もりを出させるのは鉄則です。

かといって、安ければいいというわけでもない。
ネットでかなり安く請け負う業者も多数ありますが、全く知らない業者に頼むのはリスクもあります(価格・サービスともに満点の業者もあるようですが)。
価格と信用が家の修理依頼については一番大事なポイントです。

また、どこかの紹介だからと言って、安心はできません。
テレビがデジタル放送に切り替わった際、ウチも地デジ対応テレビを購入しましたが、テレビを買ったコジマ電気の紹介で業者にアンテナをつけてもらいました。
ところがテレビは映りません。
その業者は、ウチの電線が古くて細いので電流が減衰してしまうのだ、とイケシャアシャアとぬかしました。
そのくらいのこと、業者ならアンテナをつける前に分かりそうなものです。
この当時は母親の介護のこともありバタバタしていたので特に文句も言わず、工事代を払って(7万ちょっと)引き取ってもらいました。
その後通販でマスプロアンテナを購入して、自分でアンテナを取り付けテレビは見られるようになりました。
そして、数年後のある台風の夜、2階のてっぺんにあった業者がつけた役立たずのアンテナは吹き飛んで、その残骸は今でも屋根に放置されています。

先の壊れた屋根の修繕費でぼったくり価格の見積もりを出した工務店も、区の紹介の建設会社の下請けの工務店でした(親方と打ち合わせをした時点で嫌な感じはしていました)。

さて、話が少々それてしまいましたが、今回の給湯器についてはメーカーと地元の工務店の二つに見積もりを出してもらいました。
信用度では互角。
価格でいうとメーカーの方が少しだけ安かったのですが、今後のおつきあいも考慮して工務店経由での給湯器交換を依頼しました。
給湯器の工事費込の価格は地元の工務店が一番高いというネット情報もありましたが、これはケースバイケースだと思います。

取り付け工事には70過ぎのおじいちゃんが一人だけ来て、黙々と作業していました。
腰痛ベルトを巻いていたので、用済みになった古い大型給湯器をワゴン車に運ぶときはお手伝いしました。
この時、給湯器はかなり重いことを知りました。

ウチの旧給湯器は2000年に取り付けたものなので、享年15歳。
これは給湯器としては長寿な方だと思われます。
ググってみると給湯器の寿命は7~12年、10年前後が一般的なようです。 
中には、30年、27年という驚異的な長寿情報も見受けられました。
今の給湯器は昔と違って作りが複雑なのでこれほどの長生きは望めないようです。
 ガス給湯器の寿命はどれくらい?

繰り返しになりますが、給湯器も含め家のメンテナスについては価格も様々、サービスの質もだいぶ異なります。
実感として詐欺まがいの業者も決して少なくありません。
複数の業者に見積もりを出してもらったうえで交渉して、総合的に判断するのが望ましいかと思われます。


今回検証するお題はこちら。
karipaku1

20~40代ならファミコンのカセットは確かに多そうですね。

番組では街頭インタビューをおこない、”借りパク”ランキングトップ10を作りました。

 10位

 karipaku3

ちょっと意外でしたが、友達の家に遊びに行って中高時代の卒業アルバムを見せられるって、結構あるあるかもしれません。
 
 第9位 文房具

karipaku4
 
これは多そうですね。
以外に順位が低いですが、借りパクしたことすら忘れているような気がします。

 第8位 ギター

karipaku5

モノが大きいし、安くないのに結構います。
借りパクされた方も飽きちゃったのでしょうか。

 第7位 パンツ

karipaku6

高価なものでなければ、これは返さなくてもいいような気もします。

 第6位 DVD

karipaku7

これは多いでしょうね。
もう一度みたいというDVDでなければ、貸した方も借りパクされても気にしないかもしれません。
 
 第5位 CD

karipaku8

友達同士の貸し借りアイテムの定番。
もっと順位が上でも不思議ではない。
 
なぜか黒夢のCDが借りパクされやすいことも判明しました。

karipaku10
 
ちなみに黒夢の「少年」の歌詞の冒頭は”優しげなこの街ではモラルという手錠が味気ないガム噛んでいる僕の腕にかけられそう” 。
この曲聞いたら、モラルに従って借りたものを返すのがかっこ悪く感じてしまったのかもしれませんw

 第4位 現金

karipaku11
 
外出先などで少額の貸し借りをして忘れてしまうパターンが多いようです。 

中にはこんな人も…

karipaku12
 
酒代で35~40万借りたまま返していないおじさん。
これは借りパクとは言いませんw
”借金を踏み倒している人”です。

 第3位 恩

karipaku13

シニア層に圧倒的に多い回答。
”情けは人の為ならず”
他人に恩を施せば、回りまわって自分のところに帰ってくる、というのが日本人の考え方。 

 第2位 カセット

karipaku14
 
ついに出ました。
中には一人で20~30本借りたままの”借りパク”キングもいました。
やはり多いですが、1位ではないので説の立証ならず。 
 
 第1位 漫画

karipaku17
 
言われてみれば納得のランキングトップ。
これは広い世代で借りパクが多そうです。 

ダウンタウンの松本さんは中2の時に浜田さんに貸した3000円をまだ返してもらっていないそうです。
「Tシャツほしいけど金がない」
そう言ってスーパー長崎屋の非常階段で頭を抱えて座り込んでいた浜田少年に松本少年は中学生にとっては大金の3000円を貸してあげたそうです。 
それを返してもらっていない…。
浜田さんが言うように法律的には時効でしょうが、モノと違い人はお金を貸した事は割といつまでもそのことを覚えているものです。
 
karipaku2
  
 

このページのトップヘ