ブラタモリ、今回のテーマは「軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?」。

karu3

明治20年ごろの軽井沢。
標高900m前後の閑散とした平原。

karu10

跡見学園女子大の安島先生の案内で旧軽銀座商店街を歩きます。
この通りは昔の中山道。
このあたりは軽井沢宿という宿場町だったそうです。

karu6
 
旧中山道を”1日中山道(いちにちじゅうやまみち)”と読んだのは当時フジTVの女子アナだった有賀さつきさんという説がありますが、これは誤りで他局の女子アナだそうです。

 karu11

カフェの”脇本陣”という名前は宿場町だった痕跡の一つ。

karu12

やけに奥行きがあるこの靴屋さんも宿場町の痕跡。

karu13

江戸時代は間口に応じて税金が課せられたので、このように細長い敷地になったのだそう。

usui11

江戸時代宿場町として栄えた軽井沢宿も明治になると、衰退してしまいます。
宿を使う大名がいなくなったことに加えて、南側に新道と鉄道ができたためです。

ところが大正時代には外国人と横文字の看板が多い街に姿を変えています。

karu14karu15

軽井沢になぜ外国人が住むようになったのでしょうか。
その答えは、軽井沢ユニオンチャーチにあるそうです。

karu16
 
教会の代表理事クレイグさんによれば、アレクサンダー・クロフト・ショーという宣教師が涼しい高原の軽井沢を気に入り、一番最初(明治21年)に別荘を建てたのだそうです。
これがきっかけとなり、彼の仲間たちが次々と軽井沢に避暑に来るようになったということです。

karu5
カーネル・サンダースに生き写しw
 
そして、このユニオン(共同)チャーチは避暑に来る宣教師たちのために建てられました。
教派を超えて集まれるよう、この教会には教派的な特色は排されています。 
 
karu9
 
こうして明治の末期には外国人の別荘が約100軒あったのだそうです。

ここで街の変化を知るために、もう一度先ほどの靴屋さんに戻ります。

karu17

実はこの靴屋さんは江戸時代に旅籠屋(旅館)だったのですが、宿場町の衰退とともに経営が苦しくなっていました。
先代が若いころ、外国人宣教師に勧められ靴屋になったのだそうです。

次にタモリさんたちは、現存する最古の別荘を見に行きました。
案内は神奈川大学の内田先生。
内田先生は日本近代建築の専門家です。

karu7

これが明治26年に建てられた軽井沢最古の別荘。

 karu18

元海軍大佐の八田裕二郎氏が軽井沢に日本人初の別荘を建てました。
当時の別荘の多くは日本建築だったそうです。
 続きを読む