Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2015年06月

前頭に上がってきた頃の千代の富士は、相撲界の基準ではガリガリの体格、でも目だけは爛々と光って対戦相手を見据え、まさに飢えた狼でした。

身体能力の高さを感じさせるスピーディな取り口でしたが、所詮は小兵力士、前頭かよくて小結、関脇止まりだろうと思っていました。

それが、ちょっと見ないうちにマッチョなムキムキ相撲取りに変貌していました。
電光石火の立ちあいで相手の前まわしをガッチリつかみ、そのまま一気に寄るという取り口で白星を積み重ね、瞬く間に横綱に昇進しました。

chiyonofuji

今回は、強くてスタイリッシュな大横綱、千代の富士の新3大です。
有識者は相撲通で知られるやくみつるさん。 

chiyo2
 
① 昭和60年(1985)5月場所 対大乃国戦

入幕した頃の千代の富士の相撲は、小兵ながらも豪快。
激しい気性そのままの相撲でした。

chiyo4

しかし、その向こうみずともいえる取り口が災いしてか、肩の脱臼に悩まされます。
脱臼はクセになると簡単に関節が外れるようになるため、スポーツ選手には命取りになりかねないケガです。

chiyo5
 
脱臼克服のために、千代の富士はすさまじい筋トレを始めます。
筋肉で肩関節を固めて、脱臼を防ごうという狙いです。

chiyo6
 
こうして、マッスルファイター千代の富士誕生。

chiyo7

相撲の取り口も、無理やり投げを打つのはやめ、速攻で寄り切るスタイルへ。
安定して勝ち星を重ねるようになり、1981年ついに第58代横綱にまで昇りつめます。
 
chiyo8
 
そして、昭和60年5月場所13日目。
関脇・大乃国(後に第62代横綱)と対戦します。
当時の大乃国は200キロ近い巨体を生かして格上の相手を倒しまくっていました。

千代の富士が勝てば優勝の一番。 

chiyo9

 上手を取った大乃国は寄り切ろうとしますが、千代の富士は土俵際驚異的な粘りでこれをかわします。
千代の富士がやや強引な外掛けをかけたところで、大乃国はその巨体で千代の富士にのしかかります。
千代の富士は200キロの巨体を預けられたまま、体を捻って上手投げ。

chiyo10
 
見事に巨体を地に転がします。

chiyo11
 
 やくさんによると、千代の富士の無理のある外掛けは、隙を見せて大乃国を誘い出すワナだったのだそうです。
千代の富士のケタ外れに強靭な下半身が光る一番でした。
 
chiyo3
 続きを読む

 ちょっと変えたものを調査した件

カセットテープは高齢者の方がカラオケの録音用に使っているのですね。

 change2

ビデオテープはどうしているのかと思ったら、まだ販売されていました。



レビューをみると、作リ続けているメーカーと売っているアマゾンに皆さん感謝していました。
ヤフーショッピングではベータも売ってました。
何に使うのだろう?

メールのぞき見防止シール。

change3

彼女たちは気にしていないそうです。

change4

スマホにはストラップもつけない。

 change5

内容はともかく、絵面に迫力がある。
すごく派手な少数民族だと思えばいいのか…。
 
初代アンパンマンは空を飛べるが、ただのオジサンだったそうです。
戦場で飢える子供たちにアンパンを配ったのですが、敵機と誤認され高射砲で撃ち落とされました

change6
 
先輩芸人加藤浩次の助言で、Wメガネにしたおぎやはぎ。

change7

 おぎらしい、ひねくれたコメントw
change8
 
矢作がたまたま飲み屋で加藤さんと知り合い、それが芸人になるきっかけになったそうです。

きれいになったKABA.ちゃん。

 change9

テレビで見たいのはきれいじゃないKABA.ちゃん。

茨城県の誕生日、1日ずれていた問題。

change10
 
別にかぶってても、イイじゃん…。

change11
 続きを読む

 各地の行列を調査した件パート2

千葉にある神田外国語大学の学食「食神」。
週末に一般開放しており、100人以上の行列ができるそうです。 

 gyo2

専攻語の先生や留学生のアドバイスをもらい、専門店顔負けのアジアン料理を出しているそうです。
人気№1はインドネシア・プレートセット。

gyo3

 吉祥寺の住宅街では深夜に行列ができます。

gyo4

都内に6店舗あるドーナッツ屋さんのセントラルキッチン兼店舗なので、夜10時からできたてのドーナッツを販売。
ゆえにドーナッツ好きが深夜に集結。

gyo6
 
 大量購入したカップルをインタビュー。
彼女「(彼)7、(私)3くらい…」

gyo7
 
 彼女「ウソです」。
でしょうねw

gyo8
 
5月23日に鳥取スタバ店がオープン。
当日は1000人を超える行列ができたそうです。

gyo14

番組ディレクターは前日に行列一番乗りを目指して鳥取入り。

gyo9

しかし、すでに行列ができていた。
大学生「ハゲの人」。

gyo10

一番目の大学生は各メディアのインタビューを受ける。

 gyo11

しかし、手にしているのはストロベリークリーム・フラペチーノ。

gyo12
 
鳥取 スタバオープンを報せた地元ローカルニュースはこの話題を盛り上げた「月曜から夜ふかし」も取り上げる。

gyo13

 ナイス悪意w
これぐらいのお返しはしておかないと。

逆に地元メディアからインタビューを受けるハゲの人、中西D。

 gyo15

続きを読む

 島根・鳥取よりも目立ない県ー岡山県

最新の都道府県別魅力度ランキングでは、あの島根・鳥取よりもランクが低い。

okayama1
 
兵庫には神戸があるし、島根・鳥取はスタバ問題、広島にはカープ、山口にはブス伝説がある。
(ほぼこの番組内でのお話ですが…)

okayama2
 
そんな岡山県民は一様に桃太郎推し。
確かに最近、auやソフトバンクのCM(ちょっと前はペプシの小栗旬の桃太郎もあった)で桃太郎はフィーチャーされてますが、あれを見て岡山県を思い出す他県民はまずいないと思います。

okayama3

岡山県がどこにあるのか知らない人も多いらしく、岡山県は”岡山県絵かき歌”を作りました。
まず隣接する他県を描いて、

okayma4
 
 最後の空白が岡山県w
いじけっぷりがハンパない。

okayama5
 
でも、確かに岡山の場所は兵庫と広島の間ぐらいというおおまかなイメージです。 

ならば、岡山県のウリは何か?
また桃かい!w

okayama6

他に、学生服やデニムの生産が盛んだそうです。
「アー、そうなんですか…」としか言いようがない。

 デニムをアピールするために、ファストフードもデニム一色。

okayama8
 
青は食欲を減退させる色として有名。
ダイエット効果を狙っているのか?
意味がよく解らない。

実在する岡山の偉人と言えば、B'zの稲葉。

okayama9

彼の地元には”稲葉浩志君の思い出ロードマップ”も用意されている。
民家が完全に名所旧跡扱いw

 okayama10

実家には毎日4、50人のファンが訪れるらしい。
商売(化粧品店)やっているからいいけど、普通の家では耐えられないと思います。

okayama12

お兄さんもサインを求められるらしい。

okayama11

お兄さんが老けているという話もありましたが、稲葉浩志さんも50歳なので、まあ、こんなものではないでしょうか。
 続きを読む

 腕時計のつけ方

男性は腕時計を手首の外側につけますが、女性は内側につける人が多い。

danjosa2

この差は何なのか?
実は「(時計を見る時に)脇が開いてしまうかどうか」がポイントのようです。

danjosa1
 
(株)シェリロゼ代表取締役 マナーコーチ の井垣利英さんによると”昔から女性が脇を開く仕草はとてもはしたない”とされていたのだそうです。

昔は男性も女性も着物で生活していましたが、女性の着物は脇が空いています(身八つ口)。

miyatuguchi

これは授乳のためにそういう作りになっていたようです。
*諸説あります
 
danjosa3

この身八つ口があるため、脇を開けると胸が見えてしまう恐れがあり、そのために女性が脇を開ける仕草がみっともないこととされました
こうして脇を締める仕草が、女性らしい・奥ゆかしい仕草として定着しました。
 
着物から洋服の時代になっても、”脇を開かない”文化が引き継がれ、(脇を開かないよう)腕時計を内側につけるという日本人女性特有の習慣が生まれたのだそうです。
 
現代ではスポーツタイプの腕時計などは、手首の外側につける女性も多くなってきたようです。
面白いのは軍人さんは腕時計を内側につけることがあるようです。
これは小さな動作で時計を見られる、狭い艦内で時計をぶつけないため、といった理由があるようです。 
 
 バッグの持ち方

女性がバッグを肘にかけて持つ人が多いのに対し、男性はこの持ち方をする人はほとんどいません。
番組が原宿駅近くで調査したところ、取っ手付きのバッグを肘にかけて持つ男性はゼロでした。

danjosa5

この差は何でしょうか?

danjosa4
 
東京女子医科大学の神部克明先生によると、この差は”腕がしびれにくいかどうか”なのだそうです。
女性の方が腕がしびれにくいから、バッグを肘にかけて持つことができる、ということのようです。

番組では10~50代の男女、各世代1名ずつに参加してもらい、実験をしてみました。
男性5名、女性5名の全員に4kgのトートバッグを肘にかけてもらい、限界まで持ってもらうという実験です。

この実験の結果、男性の耐久時間の平均は約20分、女性の平均は約1時間と大きな差が出ました。

なぜこんなに差が出るのか?
これは腕の構造に理由があるようです。

バッグを肘にかけた腕をエコーで撮影すると、男性の腕の血管が圧迫されて潰れているのがわかります。
血行が悪くなると、神経に影響を与えてしびれが生じます。

danjosa6

一方女性の腕は血管は、脂肪に守られて血管が潰れにくくなっています。

danjosa7
 
 ということで、脂肪が多い女性の腕は肘にバッグをかけてもしびれにくい、ということです。
もちろん、個人差はあるようです。

そう言えば昔の不良はマジソン・スクエア・ガーデンのバッグを肘にかけて持っていましたが、あまり普及しなかったのはやっぱりこのスタイルは辛かったのかもしれませんw

msg
続きを読む

このページのトップヘ