Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2015年03月

 お土居

タモリさん一行がやってきたのは、新京極から北西6キロ離れた京都の端。
ここにもいにしえの巨大プロジェクトの痕跡が残っているそうです。

 odi1

案内役は京都高低差崖会の梅林さん。
タモリさんと同じ高低差マニアのようです。

odi2
 
さっそく”河岸段丘(かがんだんきゅう)”というマニア・ワードで盛り上がる二人。

odoi3

 少し歩くと、こんもりとした小山が…。
これは、”御土居(おどい)”というものだそうです。

 odi4

”御土居”とは、今から約400年前、豊臣秀吉が作らせた巨大な土の壁。

特別にフェンスの鍵を開けてもらい、御土居の上に登ります。
左手に見える山が比叡山。


odoi5
 
昔はこの御土居が京の街をぐるりと囲んでいたそうです。
全長23キロの壁をわずか4か月で完成させたそうです。

odi6
 
この御土居を境にして、内側を洛中、外側を洛外と呼んでいました。

odoi6
 
御土居の上を歩きながら盛り上がるマニア二人。
ついていけない首藤アナ。

odoi7
 
当時御土居には竹が植えられており、江戸時代まで御土居の竹はブランド竹として珍重されていたそうです。

odoi8

応仁の乱(1407~1477)により、京の街は侵入者たちによって荒廃してしまいました。 
天下統一をはたした秀吉は、京を首都にするにあたり、細かく分かれていた京の街を一つにまとめ、(侵入者の襲撃を防ぐため)それをぐるりと囲む城壁(=御土居)を作ったのだそうです。

御土居の先にある住宅街を歩く一行。
右側の方が高くなっています。

odoi9

梅林さんによると、御土居の土台部分の上に家が建っているらしい。

odoi10

 地図を見ると、”土居町”は細長い。

odi11

元御土居の上に住んでいる方にインタビュー。

odoi16

 さらに歩くと、鷹峯街道に出ました。
タモリさんはこの街道が好きで学生時代からよく来ていたそうです。

odoi12
 
名物御土居餅。
きな粉を御土居の赤土に見立てている。

odoi13
 
御土居餅を食べる一行。
”大福の上にきな粉をかけたモノ”だそうです。

odoi14

鷹峯街道を行くと、お醤油屋さんが…。
タモリさんの学生時代にもあったそうです。

odoi15
 
さらっと創業209年。
中に入って見学させてもらいます。

 odoi24

濃口醬油にもう一度麹を入れる”再仕込み”醬油を製造中。
ちょっと高級醬油だそうです。

odi25

さらに鷹峯街道。
このへんはタモリさんと同じ、森田姓が多いそうです。

odoi26

また新しい御土居に行きます。

odoi27

この御土居は、北西の隅。

odoi28
 
ここの御土居は、川が削ってできた”河岸段丘”を利用して作られたものだそうです。
(下図の赤い部分)

odoi29

梅林さんによると、「自然と御土居のコラボ」なのだそうです。

odoi30
 
タモリさんも御土居を実際に歩いて、御土居構築が大プロジェクトであることを実感できたようです。 

 






御土居堀ものがたり
中村 武生
京都新聞出版センター
2005-10








 新京極

修学旅行生がよく来る繁華街”新京極”にやって来ました。

 burata19

新京極の秘密を案内するのは、学芸員の船越幹央さん。

 burata20

新京極が作られたのは明治5年。

burata21
 
タモリさんと首藤アナは明治時代に新京極ができた痕跡を探します。
 
 burata22

結局二人では見つけられず、学芸員の船越さんが解説。

 burata25

江戸時代の地図で照らし合わせると、新京極通りはお寺や神社の境内を貫くようにして通されたことがわかります。

burata26

ゆえに、本堂と通りが極端に近い。

takoyakusi
 新京極通りと蛸薬師

かつての参道は路地として残っています。
 
burata27
 
なぜ境内を貫くようにしてしい新京極は作られたのか。
その理由を錦天満宮の宮司、大和政夫さんに尋ねます。

 burata28

宮司さんによると、もともと境内には縁日の市が立つスペースがあったそうです。
そのスペースを通りにすることによって、振興の勢いをつけるのが新京極の狙いだったそうです。
つまり、区画整理して通りを作ることによって、繁華街化し同時に人の流れも効率的にしたわけです。

こうして、新京極は明治30年代には日本3大盛り場(他2つは、東京浅草、大阪千日前)の一つとなりました。

burata29

鳥居の両端が建物を突き抜けているように見えますが…。
 
 burata30

真相追究のためにお店に入ります。
ビジュアル系の雑貨屋さん?

 burata31

見事に鳥居が突き抜けていましたw

burata32
 
新京極プロジェクトは鳥居の先端を計算しないで 区画整理をしてしまったそうです。

路地の石畳。

burata33
 
実は廃線になった市電の敷石を使っているそうです。

burata34

京都はかつて市電の敷石だった御影石を路地や参道でリサイクルしているそうです。
 
新京極周辺は時代時代の痕跡が混ざり合う迷宮スポット。

burata35

路地を進んでゆくと、靴屋さんの中を通ります。

 burata36

路地裏に小さな神社を発見。

burata37

新京極ができた明治時代、この界隈に住んでいた狸を祀った神社だそうです。

burata38

元映画館。
学芸員の船越さんが学生時代には、ピンク映画専門館だったそうです。

burata39

今は若者向けの古着ショップ。
小さなスクリーンが映画館だった痕跡?

burata40
 
映写室も名残りをとどめています。

burata41
 



京都 (楽楽)
ジェイティビィパブリッシング
2014-04-10




 

ブラタモリが3年ぶりに再開しました。
今回の京都編・完全版は1月に放送した京都編に未公開シーンを加えたものです。

burata1
 
勤務体制が変わった(いいとも終了)ので地方にも行けるようになりました。 

 琵琶湖疏水

まず向かったのは南禅寺。
湯豆腐で有名なお寺。

burata2
 
ここには不思議な建造物、「水路閣」があります。

burata3

水路閣を目指して階段を上る。
パートナーは首藤奈智子アナ。

burata4
 
上にはやや挙動不審の女性が…。
この水路に詳しい学芸員の寺嶋一根さん。

 burata5

寺嶋さんがこの水路ー琵琶湖疏水ーができた経緯を説明してくれました。

明治維新により京の帝が東京に遷都。
これにより、京都の人口は三分の二に減ってしまったそうです。
京都を何とか盛り上げなくてはいけないと思案した末、この巨大プロジェクトー琵琶湖疏水ーが立ちあがりました。
全長約20キロの琵琶湖疏水は明治18年に着工し、完成まで5年かかりました。
費用は当時の京都府年間予算の2倍かかったそうです。

最大の目的は水運。
東日本・北陸からの生活必需品をスムーズに運搬できるようになり、京都の人口は見事に回復したそうです。

burata6

また、琵琶湖疏水によって、日本初の水力発電所もできました。
電力のおかげで電車が走り、工場が稼働し、京都は一気に近代都市に生まれ変わりました。

burata7

なぜかレールの上に舟が…。

burata8

京都ー琵琶湖間の高低差分の急こう配。
ここにはレール敷いて、傾斜鉄道(インクライン)が舟を運んでいました。

burata15

三十石船(4.5t)を運ぶことができたそうです。

burata10

レールに沿って歩く一行。

burata11
 
レールを枕木に固定する犬釘。
確かに犬の横顔です。

burata18

道行く人たちとおしゃべりしつつ歩きます。

burata12

レールには”イギリス・バーロー社1887年製”と刻印されています。

 burata13

最後にCGでインクラインが舟を運びます。 
 
burata17
 
 







企画がどんどんマニアックになっていくタモリ倶楽部。
今回は船の操縦で最も難しいとされる”接岸”を取り上げます。

ロケ地は東京海洋大学越中島キャンパス(東京都江東区)。
あまりにマニアックな企画ため芸能人ゲストも事情をよくわかっていない伊集院光さんのみ。 

setugan3

 しかし、接岸マニアはいます。

setugan1
三宅島在住の田中さん(左)と大阪在住の田村さん(右)
 
マニア臭がぷんぷんするお二人は、暇さえあれば港に出向いて接岸する船を撮影しているそうです。
いわゆる撮り鉄(鉄道撮影マニア)の船版と考えればいいのでしょうか。 

解説は、船長経験もある東京海洋大学の大津名誉教授です。

setugan2

  エントリー№1 父島二見港 おがさわら丸 小笠原海運

 setugan4

右中ほどにある船は、ここからほぼ90度ターンをして、陸地と並行になります。
車のドリフトのようですが、船には横移動するための推進器(サイドスラスター)がついているのだそうです。

setugan5
 
  エントリー№2 新潟港フェリーあざれあ 新日本海フェリー

setugan6
 
入港してきた白い船(左上中央寄り)はここで一旦停止、サイドスラスターを使って90度ターン。

setugan7
 
バックで埠頭に入ります。
後進は舵が効きにくいので難易度大。 

 エントリー№3  鳥羽港 伊勢丸 伊勢湾フェリー

 setugan8

船は舵とサイドスラスターを使いながら180度ターン。
船首が陸に接近したところで、陸の綱取り作業員が船から投げられた艫綱(ともづな)をキャッチ。

setugan9
 
最後は船尾をピタッと接岸。 

  エントリー№4 七類港 フェリーくにが 隠岐汽船

 setugan10

船(中央下)が入港。

setugan11
 
ここで錨(アンカー)を降ろし、狭い港内での横移動を補助します。

setugan12
 
艫綱も引っ張られながらゆっくりと接岸します。
この映像を撮るため、撮影者の田村さんは2泊3日の日程を取ったそうです。 
 



 
 続きを読む

会社員(27)女性からの投稿、「人に褒められると舞い上がってしまう自分にイライラする。人に仕事や外見をホメられると相手に強い好感を持ってしまうが、よく考えると、本当に仕事ができる人や美人にわざわざ面と向かってホメることはしないのではないか」、といった内容でした。

shakojire

これに対して、マツコさんは、「美人にもキレイと褒めることはあるし、ギリギリのブスにも美人と言うことはある。本当のブスに対してはさすがにキレイとは言えないので、”お元気そうね?”ぐらいでお茶を濁す」 と指摘。

有吉くんは、自分たち(有吉、マツコ)のような毒舌をウリにしている人間は、人をホメてもまともには受け取られなくなっていると話し、これを受けてマツコさんは「こんなこと言ったら夏目ちゃん怒るかもしれないけど…もうちょっと、こっち側に見られているよ、あなたも…」
有吉「ダークサイド?」
苦笑するしかない夏目。
有吉「なにガッカリしてんのよ」
夏目「…いえいえ、光栄です」

PAP_02262028640x46229

マツコ「しょうがないよ4年も一緒にやっちゃってるんだもん。どんな善人も引きづりこまれる。ここには平均的な人間はいない」
有吉「善人もいない」
マツコ「善人はね、朝の帯番組の司会はできない」
マツコにとどめを刺されながらも弱々しく首を振る夏目三久w 

最近、マツコ有吉がタッグを組んで夏目イジリをすることが多くなってきましたが、夏目三久さんのリアクションが良いので 、鉄板ネタになってきましたw

 さらに有吉くんは「的外れな称賛」は信じないようにしていると話し、マツコさんも「称賛する人=信用できない」と考えていると話しました。

二人とも飛ぶ鳥を落とす勢いの売れっ子タレントですが(称賛w)、へんに褒められて勘違いした人間になってしまわないよう、そのあたりは厳に己を戒めているようです。

ということで、”褒められると舞い上がる自分にイライラする”投稿者の態度は正しいということで、この投稿は採用になりました。

 






正しいブスのほめ方
トキオ・ナレッジ
宝島社
2013-01-18

このページのトップヘ