Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2014年10月

鬼束ちひろさんのことはそんなに知りませんでした。

ドラマ「トリック」のエンディングで流れていた「月光」を歌っていた人。 
同居している男性に暴行を受けたことがある。
ビジュアルも割とイケている人。
それくらいです。

「月光」はいい曲ですね。
心が洗われて、人を無垢の原点に立ち帰らせてくれるような作品です。

一時期、かなりエキセントリックな感じになったということも、ちょっとだけ知ってました。
そこで、そのへんを確認するために前回出演のアウトデラックス(2013 5月)を見てみました。
 
なるほど…。
今とはだいぶ違いました。
まるで悪霊が憑りついているような感じでしたw

oni1
 before

アーティストは作品を作るときには神が降りてくる、とよく言いますが、鬼束さんに間違って良くないものが降りてきてしまったのかもしれません。

アウトデラックス的には前回の方がぶっ飛んでいて面白かったと思いますが、オーディナリー(普通)になった現在は見ていて安堵感を覚えます。
前回は健康に興味なしと答えていたたロックな彼女も、今回は家族の健康に幸せを感じる一般女性になっていました。

oni2
 after

本人もさすがに人が自分をどう見ているのかは気になるようで、「鬼束ちひろ」で検索したら”精神異常”とか”精神崩壊”というワードが一緒に出てきたのでショックで泣いたそうです。

秋本志保さんとどっちがアウトですか」という、有名人が大好きな秋本さんが聞いたら泣いて喜ぶような質問もしていました。
どうも鬼束さんは、秋本さんよりは自分の方がまともだと思いたいようですww

「私、結構エンターテナーなんですけど、やることは裏目に出ちゃうんですよ」と本人が言っていましたが、前回の出演では彼女なりの演出をしていたつもりだったのに、やりすぎてしまったというところも少しあるのかもしれません。

お化粧や髪の色は普通になりましたが、セーターは江頭2:50で、ガーター付きのストッキングというロックテイスト…ベースの鬼束ちひろはそんなに変わっていないような気もします。

oni3

それにしても、あの若さで仲本工事さんを知っているとは驚きでした。
ドリフターズのメンバーで一番目立たない人だし、体操コントしてたのは昭和40年代だぞ。
やはり、ただ者ではありません。

kouji
 子供の頃、ドリフで一番好きでした

才能に恵まれた人は羨ましいですが、アーティストとして感性を研ぎ澄ませて神の降臨を待たなければいけないし、コマーシャリズムのプレッシャーをうけながら一般人としても生きていかなければならないし、心のバランスを取るのはすごくたいへんそうです。

本人は仕事があるから子供は産めないと言っていましたが、無責任な立場からはなんとなく子供を産んでほしいような気がします。
神様はわかりませんが、天使の降臨はあるかもしれません。

 
TRICKY SISTERS MAGIC BURGER【通常盤】
鬼束ちひろ & BILLYS SANDWITCHES
SPACE SHOWER MUSIC
2014-09-24






the ultimate collection
鬼束ちひろ
ユニバーサルミュージック
2012-12-12

ウエイン・ホフマンさんという透視術の超能力者が来日して、○×クイズを全問正解、最後は○×どちらを選んでも泥に落ちることも見抜きました。

彼の超能力は本物なのでしょうか、それともやらせなのか…。

hof3

ここにヒントが一つあります。
実は彼は昨年も来日して、超能力をテレビ番組(㊙Xファイル12月22日放送)で披露しています。 
(今年の3月にも奇跡体験!アンビリバボーに出演)

彼はまずタレントが手づかみしたコインの総額を当てる、という透視術を見せたのですが、マジック好きな方々ののブログによると、これはトリックだったということです。 

hof1

彼は最初に紙に金額を書いたふりをしたのですが、実際に紙に数字を書いたのはコインの総額が発表された後であろうということでした。
その証拠に紙に書かれた数字は殴り書きのような汚いものだったのですが、このあとのパフォーマンスで書かれた数字はとてもきれいだったそうです。
彼は紙を右手にずっと持っていたそうですが、マジック用に親指に装着するペンがあるのだそうです。
つまり、彼はコインの総額を知ってから、親指で素早く手の中の紙に金額を記したのです。

そして、二つ目のパフォーマンスは、出演者の持っている千円札のシリアルナンバーを当てるというものでした。

これもマジック好きの人によれば、彼は千円札のシリアルナンバーを知っていた可能性が高いということでした。
つまり、予言する千円札はあらかじめ決めてあったようです。

hof2

ウエイン・ホフマン氏も自身をメンタリストとかイリュージョニストと名乗っているそうですから、どうやら彼は超能力を使っているわけではないようです。
あのDaiGoクンやハンドパワーのマリックさんなどと同じ職種ということになります。

今回の○×クイズも、もし製作スタッフが協力しているのだとしたら、このトリックはバカみたいに簡単です。
製作スタッフがホフマン氏の敵のような位置づけになっていましたが、これは巧妙な演出だったのではないでしょうか。

hof4

もちろん、断定はできませんが、私はダウトをかけておきます。


魔術師(イリュージョニスト)〈上〉 (文春文庫)
ジェフリー ディーヴァー
文藝春秋
2008-10-10



魔術師(イリュージョニスト)〈下〉 (文春文庫)
ジェフリー ディーヴァー
文藝春秋
2008-10-10



イリュージョニスト [Blu-ray]
スタジオジブリ
2011-10-08



THE MENTALIST/メンタリスト〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]
サイモン・ベイカー
ワーナー・ホーム・ビデオ
2012-11-07








 

プレゼンターは山田ルイ53世。
彼の説によれば、オネエが好きな男性芸能人№1は、山田ルイ53世なんだそうです。

yamada

ガチムチと呼ばれる体型(オネエの体型分類についてはマツコ・デラックス解説のこちらをどうぞ)が人気らしく、彼には”淫乱テディベア”というあだ名がついているそうですww

では、実際のランキングはどうなのでしょう。
番組ではオネエの聖地”新宿2丁目”でオネエ200人にインタビューして調べてみました。
で、結果は以下のようになりました。

オネエが好きな男性芸能人ランキング ベスト10

1位 益子卓郎(22票)
2位 菅谷哲也(20票)
3位 ケンドーコバヤシ(19票)
4位 内村航平(17票)
5位 山田ルイ53世(14票)
6位 室伏広治(13票)
7位 若林正恭(10票)
8位 佐藤健(8票)
9位 坂口憲二(7票)
10位 佐々木健介(6票)

一見共通項のないバラバラなメンツのようにも見えますが、よく見ると好みの傾向はあるようです。

オネエは筋肉質の男性が好きなようですが、筋肉質でもガッチリタイプ(佐々木健介、室伏広治、坂口健二)と細マッチョタイプ(佐藤健、若林正恭、内田航平、菅谷哲也)に好みが分かれるようです。
また、ガッチリ体型でやや太めの男性(山田ルイ53世、ケンドーコバヤシ)も人気があるようですね。
 
他に外見ではヒゲ(佐々木健介、室伏広治、山田ルイ53世、ケンドーコバヤシ)と坊主頭(山田ルイ53世、菅谷哲也、益子卓郎)も人気のようです。

性格的には優しそうな人、可愛い人、純朴そうな人が人気です。
 
それにしても、U字工事の益子卓郎クンがトップというのは 意外でした。
イケメンでもないし、特に筋肉質というわけでもない。
2位のテラスハウスに出演している菅谷哲也クンもそうですが、坊主頭で素朴そうなタイプがオネエには圧倒的な人気があるようです。
世知辛い都会で生きるオネエたちは、純朴な青年に心の癒しを求めているのかもしれません。

masiko

ということで、益子卓郎クンへの思いを熱く語っていた「まろん・ぐらっせ」のまろんさんに、本人とご対面というハッピーサプライズを仕掛けることになりました。

インタビュー撮り直しをお願いして、駐車場のような場所で女子アナがまろんさんにインタビュー。
後のワゴン車から益子卓郎が登場。
インタビュー中のまろんさんに益子クンが背後からいきなりハグしてみました。

maron

この時のまろんさんの動揺と恥じらい…。
まろんさんの外見は中年男性ですが、心は100%乙女でした。




 

最初の特集はいろいろな食べ物の処理方法。

アボカドはコップの縁を使うと手を汚さずにきれいに皮がむけるようです。
でも、これはコップの厚みと直径がアボカド仕様じゃないとうまくいかないような気がします。
アボカドを大量に使う飲食店なんかではいいかもしれません。

次は茹で卵のカラをきれいに剥く方法。
こういうのは昔「伊東家の食卓」で見たことあるような、ないような…。 
卵の上と下のカラを剥いて、口でプッと吹くと、卵がスポンと飛び出します。
良い方法だけど、これは自分用限定ですね。
ラーメン屋でこうやって煮卵用のゆで卵のカラを剥いていたら問題になると思います。

最後は道具を使わずにリンゴを二つに割る方法。
どうやるのかと思ってみていたら、人差し指をリンゴの上に置き、その指をもう一方の手で叩くという痛そうな技。
指の骨を棒として使うわけですね。
やってみると思ったほど痛くはないらしいのですが、レポーターはリンゴを割るまで自分の指を44回叩きました。
スタジオでゲストの関根さんがやってみると、10回たらずでリンゴは割れました。
簡単なのか、難しいのか…。
リンゴは普段食べないけど、これはちょっと試してみたくなりました。 
リンゴは紅玉など、小さいタイプ限定のようです。

ここでいったんスタジオでゲストとのトーク。

どぶろっくは営業先では子供が多いので、歌は下ネタ控えめのマイルドなものになると話していました。
下ネタは嫌いではありませんが、どぶろっくは初期の「地下鉄のシートに座っていたら、隣に座った女性が自分の服の裾を尻に敷いている、もしかしてだけど…」みたいなあるあるネタの方が私は好きです。
男はたいてい自意識過剰の勘違い野郎です。

関根勤さんはお得意の妄想トーク。
憧れの松たか子さんと結婚したが、歌舞伎界でのおつき合いに耐えきれず破局してしまったそうですww
関根さんがラビット関根だった頃は、正直芸能界を生き残れるとは思っていませんでした。
小堺一機さんも関根さんもピンで活動してから、面白くなったような気がします。

rabbit

二つ目の特集は北海道ロケ。

最初に紹介されたのは支笏湖の湖畔にある温泉。
湖とつながっているので、降水量などで温泉の深さが変わるそうです。
深い時は水深160㎝になるので、油断していると溺れるそうです。
でもそんなことよりも、レポーターの後ろで温泉に浸かっているオジサンの方が気になりました。
ちょっと絡んでほしかった。

次は上川郡下川町にある世界遺産(?)
世界遺産といっても、中国の万里の長城を真似して作った公園の外周2キロを囲む10,000分の1サイズのミニ万里の長城です。
農地造成などの際に出てきた石を利用して、市民もお手伝いしながら15年かけて作り上げたそうです。
地味な話ですが、散歩やジョギングには良さそうなコースです。
スタジオで一番ウケていたのは、レポーターが外周2キロを走らされたらしいにもかかわらず、そこはカットされて汗だくでハアハアしながら、役所の人にインタビューしている様子でした。

mini banri

北海道ロケの最後は道の両側に車庫だけがずらりと並ぶ住宅街の道路。
歩行者に安全な街づくりをするための都市計画の一端らしいのですが、車庫から住居までの距離があるので、住民には不評のようです。
…でしょうね。

番組のエンディングはどぶろっくが高橋真麻バージョンの「もしかしてだけど」披露。
これはお約束だからしょうがないけど、最近この番組、高橋真麻のおっぱい頼りになってませんか?

daretoku masa


【送料無料】【受注から10日以内に出荷】青森県南部町特産りんご☆スイーツ作りにオススメ♪『青森県産りんご紅玉(こうぎょく)訳あり品』約10kg[※着荷日時指定不可・その他商品と同梱不可・代金引換不可]
【送料無料】【受注から10日以内に出荷】青森県南部町特産りんご☆スイーツ作りにオススメ♪『青森県産りんご紅玉(こうぎょく)訳あり品』約10kg[※着荷日時指定不可・その他商品と同梱不可・代金引換不可]
 
↑ アップルパイ用、リンゴ割り用に最適 

もし、次に生まれ変わるとしたら男と女どっちがいいか?
よく聞く質問ですが、番組の調査では男と答えた人が69%、女と答えた人が31%なのだそうです。

otoko onna

私は男ですが、やっぱり男と答えると思います。
なぜなら、女は生理と出産があるから。
結構この理由で男希望と回答した男は多いと思います。
男はメンドクサイのと痛いのがとても苦手です。

ひきこもりや自殺は男の方が多いそうです(自殺は男7に対して女3)。
なぜなら、男はうちにこもってストレスや悩みを解消できないから。 
一方、女は人に話すことによって問題を解消するようです。 

degawa

この前モニタリングという番組で、タクシーの助手席に幽霊っぽい人が乗っていたら人はどうなるかというドッキリをやっていましたが、乗客の反応はまさに上の仮説どおりでした。 
男性客はひたすら黙って恐怖に耐え、女性客は始めから終わりまで騒ぎっぱなしでした。
詳しくは→モニタリング SP 9月1日放送

マツコさんが男性社会に合わせて女性が適応している現状ではほんとうの男女平等ではないと言ってましたが、確かにその通りかもしれません。 
脳の構造も異なり、出産・育児という大仕事も受け持っている女性にはまだまだ日本はアンフェアでしょう。
特に企業は出産・育児には冷淡です。
それにしても、マツコさんの脳の構造はどうなっているのでしょう。
マツコさんの発言に、時々ものすごく男性を感じることがあります。

次のコーナーは「マツコにとれたてを食べさせてあげたい件」。
 シリーズ化していますが、今回は甘い野菜です。

甘くておいしいという評判の野菜(トマト、トウモロコシ、ニンジン)を生産者の方々がスタジオに持参。
素材の味を確かめるため、全部生なのですがマツコさんはトウモロコシは茹でてほしいと駄々をこねてました。
確かに、ここのテーマは一応「マツコにとれたてを食べさせてあげたい件」ですから、全部生はおもてなしの心に欠けているかもしれません。

corn

それにしても品種改良して何でもかんでも甘くするというのはどうなんでしょう。
糖度が上がればカロリーも増えるしょうし、最近とみに増加傾向にある糖尿病が心配になります。

大地の波動が糖度を上げているニンジンww
なんか怖いです。

ninjin

最後は、「虫を触れない若者が増えているらしい件」
 
クワガタやカマキリを触れなくてキャーキャー言っている若者を鼻で笑って見ていましたが、オオヤスデが登場した時はさすがに私も心の中でギブアップでした。
ところが、沖縄の離島育ちのコたちは平気で触ってました。
女の子は手のひらに載せて余裕で下ネタかましてましたww
南の方は虫もデカいし、自然の濃さが本土とはまるで違うのでしょうね。

ooyasude
 
それでも、オオトリに登場した秋葉原のコスプレイヤーと駅伝ヲタの人が本日一番珍妙な生き物でした。

akiba2
 かなりディープなアキバ系
 

このページのトップヘ