Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2013年11月


ここ数年ストレッチを習慣にしています。
私の性格上、毎日は続かないので週末は休み、週休2日制にしています。

も少し若いころ、テニスコートやゴルフの打ちっぱなしなどで体の固いオジサンの不細工なフォームを見て、あんな風になりたくないと思っていたのですが、あんな風になってしまう年齢に十分なってしまいました。

アンチエイジングなら、本来私の場合アデ○さんとかアート○さんに相談すべきなのですが、この場合には少なからずお金がかかります。

imagesCAPVW775


でも、ストレッチならお金はかかりません。

ストレッチは気軽にできるアンチエイジング。
増毛は一目瞭然ですが、体のしなやかさはそう簡単には気付かれません。
あの人薄毛だけど、動作はどことなく若々しい…。
裏地に凝っているジャケットみたいな奥ゆかしいお洒落を感じさせます。

私の場合、腰痛と肩痛の改善という真面目な目的もあります。
筋肉を伸ばせば筋肉に溜まっている疲労物質や痛み(を誘発する)物質を流しだします。
肩こりや五十肩にはうってつけです。

またストレッチは筋肉と血管を刺激するため血液循環も良くなります。血液は酸素や栄養、免疫物質を体のすみずみの細胞に運んでいます。
だから、ストレッチは体を内側から若々しく保つ効果もあります。

地味なエクササイズですが、やって損はありません。

図書館からストレッチやヨガ関係などの本を数冊借り、良さそうなものをピックアップしてオリジナルのストレッチをやっています。

なるべく全身の筋肉をストレッチしたかったので、一通りやると30分かかります。

例えばこんなのがあります。

imagesCAEMBA2Y

これはストレッチというよりも、ヨガのポーズですが、このポーズだけで表情筋のスレッチ、肩甲骨を中央に寄せるストレッチ、腹部、腸腰筋のストレッチができています。ついでにガオーッと(心の中で)叫びながら、体内の邪気を吐き出します。ヨガの先生によれば、脳にも刺激を与えるポーズだそうです。

一番きついのはこれです。

imagesCA2P9C3E

背腰部から太腿の裏(ハムストリングス)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)までストレッチします。
写真の人のように掌が地面にピタッとつくとカッコいいですね。
私は指しかつけません。(^^;
頑張りすぎると後で腿の裏が痛くなります。

〆のストレッチは日本人らしく。

imagesCAQAG114
「平賀少年相撲教室」より抜粋

不思議なもので相撲の仕切りの真似事をすると、”さあ今日もやったるぞ”という闘志がわいてきます。

体の柔軟性は個人差があるので、人と比べて無理をするのは厳禁です。
つらくなると長続きはしません。
とりあえず一年続ければ、いろいろな問題が解決、あるいは改善されるはずです。



今日は私がお昼に愛用しているシマダヤ「本生」シリーズとマルちゃん正麺の4番勝負です。

シマダヤ「本生」は醤油・みそ・タンメンの3種、マルちゃん正麺は醤油・みそ・塩・豚骨の4種がエントリー。

両シリーズは他にも派生商品はありますが、上にあげた商品はどこのスーパーでも見かける定番商品です。


① パッケージ
shimadaya shoyumaruchan shoyu

とりあえず同じ醤油ラーメンを並べてみました。好みが分かれるところですが、私は金と原色を基調にしたマルちゃん正麺の派手めなパッケージが好きです。ちなみに上の醤油ラーメンはプロフットボールチーム、サンフランシスコ49ersと同じ色使い(金と赤)です。

49ers

ということで、パッケージ部門はマルちゃん正麺の勝ち。

② コスト

シマダヤ本生シリーズは1袋3食入りで166.95円一方マルちゃん正麺は1袋5食入りで313.95円(スーパーOK鷺ノ宮店調べ、税込み価格)。
つまり、シマダヤ本生は1食当たり55.65円、マルちゃん正麺は62.79円。

コスト部門は1食当たり7円差でシマダヤの勝ちです。

③ 手間

制作過程においてシマダヤ本生とマルちゃん正麺の決定的な違いは、麺は別茹か否かにあります。

マルちゃん正麺は麺をゆで、それをお湯ごとスープの素を入れた丼にあければできあがり。
一方シマダヤ本生は麺を茹でたらザルにあけてお湯を切り、スープは別途に作ります。つまり、麺用のお湯とスープ用のお湯を用意する必要があります。

シマダヤ本生は制作過程で一手間多く、僅かながら光熱費も多くなります。そして何よりも、鍋やザルなどの余分な洗い物が増えてしまいます。

ということで、手間部門では文句なくマルちゃん正麺の圧勝です。

④ 味

醤油ラーメン

マルちゃん正麺の醤油ラーメンは作るのが簡単なうえに、スープも割とおいしい。麺も限りなく生めんに近い。かといってシマダヤも悪くはなく、味そのものに優劣はつけ難いのですが、手間がかからない分、マルちゃん正麺醤油に軍配が上がります。

a0102098_20341346
ブログ「よいおっさんへの道 マルちゃん正麺 醤油」より抜粋

味噌ラーメン

マルちゃん正麺の味噌ラーメンは麺が太めのせいか、食べた時のボソボソ感が気になってきます。
スープも醤油ほど完成度は高くありません。
従って、私は味噌ラーメンはシマダヤ本生を採用していますが、こちらもスープは正直イマイチです。ですが、ダシの素と家にある味噌を少し加えると味がグレードアップします。他にニンニク、生姜、バター、甜麺醤、キムチの汁など、皆さんいろいろアレンジを工夫されているようです。
下の写真は某日の私のアレンジ”麻婆辛味噌ラーメン”です。

CA390328
シマダヤ味噌ラーメンに冷蔵庫にあった麻婆豆腐とキムチを投入 麺を食べた後はご飯投下!


塩ラーメンとタンメン

この二つは似ているようで違うので、ここで対決させるのもしのびないのですが、この微妙な異種格闘技戦の勝敗は明らかです。
シマダヤ本生タンメンの完勝です。
マルちゃん正麺の塩ラーメンは何度か食べましたが(1パック買うと5回食べることになってます)、スープがダメです。塩ラーメンのスープはあっさりしていれば良いというものではありません。コクがなければただの薄い塩水になってしまいます。
その点シマダヤのタンメンのスープは野菜によく合い、平打ちの生めんがスープによく絡みとても美味です。言うまでもありませんが、酢を投入するとさらにパンチが効いた味になります。

tanmen
ブログ「カニ食堂」より抜粋

野菜がたくさん摂れるので栄養バランスも良いですね。

豚骨

シマダヤ本生シリーズには九州風の豚骨ラーメンに該当する商品がありません。従って、無効試合とします。
しかしながら、マルちゃん正麺で私が一番お勧めしたいのは実はこの豚骨味なのです。
maruchan tonkotu
なぜなら、マルちゃん正麺の麺の中では麺に一番違和感がなく、九州風の細麺らしい感じに仕上がっています。そしてスープもクセのないあっさり豚骨スープで食べやすい。私はマルちゃん正麺の中ではこの豚骨を最も気に入っています。

しかし、残念なことに私が住む関東地区ではあまり数が出ないようで、私がよくいく「スーパーOK」には置いていません。他のスーパーでセールになっている時に数袋まとめて買うようにしています。

結局、味部門ではどちらが優勢かよくわからないので「引き分け」とします。

◎ 総評

勝負の結果はマルちゃん正麺の2勝1敗1分けとなりました。

私の一押しはシマダヤの本生タンメン、次がマルちゃん正麺の豚骨味です。

ただし、マルちゃん正麺に関しては(醤油・味噌・塩・豚骨の)評価は分かれているようです。
スーパーによってはバラで売っているところもあるので、一種類ずつ買って試食して、お気に入りの味を見つけるのも良い方法かもしれません。

追記:豚骨ラーメンのさらなるクオリティを求めるなら、マルタイの熊本ラーメンをお試しください。1食当たり100円前後になりますが、インスタントなのに本格派です。

marutai

このページのトップヘ