今日は芝浦工業大学豊洲キャンパスというところに来てますが、きれいな建物ですけども…。

あ1

ゲストはLicaxxxさん、

あ2

マギーさん。

あ3

毎年冬のスーパーで人々を苦悩させるのが、”ポリ袋開けにくい問題”。

あ4

コロナ禍で常備された水が使いにくい。
てか、置いてない。

あ5

今宵は水分なしでのポリ袋の最も簡単な開け方を競ってみます。

あ6

しかし、ポリ袋を開けにくい原因は専門家の静電気説と摩擦説の二つに分かれているため、

あ7

今回はその二つの観点から、そのメカニズムと専門家考案の開け方を教えてもらいます。

あ8

タイトル。

あ9

スーパーのサッカー台に常備してあるポリ袋は、冬に限らず春夏秋冬開けにくい。

あ10

本物を用意しました。
しかも袋大きめ。

あ11

まずは20秒で何枚開けられるか。
若い女の子のスタッフがやったところ7枚でした。

あ13

スタート。

あ12

終了。

あ14

タモリ1枚、Licaxxx2枚。

あ15

マギー5枚。

あ16

まずどっちが開け口かわからない。

あ17

ここで専門家を2名ご紹介。

あ18

静電気を研究する芝浦工業大学の田邊先生と摩擦を研究する電気通信大学の佐々木先生。

あ19

ポリ袋がなぜ開けにくいのか、それぞれの観点(静電気、摩擦)から解説していただきます。

あ20

まず静電気派の説明。
ポリ袋の表面には±の静電気が存在。

あ21

両面の±の静電気がくっついて開けにくい。

あ22

ポリ袋の表面では合コンが行われている。
プラスとマイナス、男と女はくっつこうとするw

あ23

次に摩擦派の説明。

あ24

乾燥している指とポリ袋の間の摩擦が小さくなる。

あ25

静電気派の反論。
摩擦を発生させても静電気の力が大きければ開かない。

あ26

反論の反論。
合コンを壊す摩擦力をかけられると開く。

あ27

単なる力勝負になってきたw

あ28

言い方w

あ29

奥様達の作戦。

あ31

開け口付近を両サイドに(何度も)引っ張って開ける。

あ32

このやり方の静電気目線の解説。
引っ張ると、静電気の±が分離するのね。

あ33

引っ張るとなぜ静電気の±が分離するかを説明するには、あと1時間ぐらい必要ですw

あ34

摩擦目線の解説。
伸縮することによってさまざまな場所にズレの力が生じる→せんだん応力が発生

あ35

地震の際に地割れや液状化ができる原因の力?

あ36

指パッチン作戦。

あ37

開け口付近を親指と中指で挟んで指パッチン。

あ38

指パッチンはタモリに好評。

あ39

押された部分に電子が集中して反発して開けやすくなった。

あ40

指が接する小さい部分に強い力がかかってせん断が働き開けやすくなる。

あ41

女性としては見た目が気になる。

あ42

3つ目は手のひらゴシゴシ作戦。

あ43

これは文字通り手のひらでゴシゴシする。

あ44

指パッチンと比べると、点でいくか面で行くかの違い。
力が弱い人はこっちの方が良いかも。

あ45

指パッチンは開けやすかったけど、見栄えを考えると手のひらゴシゴシを小さくやるのがベスト。

あ46

ポリ袋を取る段階ですでに指パッチンしておく。

あ48

ポリ袋が取れた時にはすでに開け口が開いている。
Licaxxxのスマートな指パッチン改良型。

あ49

ここで先生たちの作戦を発表。

あ47

静電気派の田邊先生の小銭作戦。

あ50

小銭を当て袋の静電気の状態を変える。

あ51

小銭を当てておくとすんなり開く。

あ52

袋の電子が金属の方に移動する。

あ53

やってみると、確かに開く。

あ54

1円玉はダメ。

あ55

摩擦派はボールペンのゴムの握り部分を使う。

あ56

ゴムを使って摩擦を大きくするという、芸のない作戦w

あ57

まあ、わかるけど、メンドクサイな。

あ58

やってみても、小銭の方が良い。

あ59

考案者謝罪w

あ60

道具使うのは面倒だから、今度指パッチン試してみよ。

あ61

次回予告。

あ62