斉明天皇の国造りの痕跡は、水時計の他にもありました。

a2

ここは字石神。

a1

明治時代に田んぼから出土されました。

a3

酒を飲む男と後ろから抱きつく女。

a4

飛鳥時代は迎賓館の噴水だった。

a5

本物は別の場所に。

a6

こっちはハリボテというか書き割り。

a7

石神から500mほど離れた田園風景。
ここに何がある?

a8

この列の田んぼだけ周囲よりも低い。

a11

飛鳥時代、斉明天皇がここに運河を掘らせた。

a10

石垣の石を運ぶために、ここに運河を作った。

a12

日本書紀に記載されていた石垣が見つかった。
タモリさんたちは石垣がある山に移動。

a13

船200艚で運んだ石垣の石。

a14

想像復元図。

a15

石垣を巡らせた理由は同じ山の上にありました。

a16

かの有名な酒船石。

a17

用途不明とされています。

a19

手塚治虫氏は「三つ目族がここで薬を作った説」を提唱。

a18

松本清張氏のゾロアスター教説。

a22

浅野アナの流しそうめん説w

a20

ああ、三輪そうめんも奈良だしね、オイッ。

a21

山の麓で発見された亀型石造物。
この石造物から、山は斉明天皇が政(まつりごと)を行った場所ではないかと考えられています。

a23

ここの水を汲み、山の上の酒船石で政を占う。

a24

飛鳥時代は石の時代だったのね。

a25

タモリ「知ることとわかることはぜんぜん違う」
飛鳥時代を実感したタモリさんでした。

a26

エンディング♪

a27