ここは明日香村。

a1

歴史上は”飛鳥”と書いて「あすか」。

a2

現在位置確認。

a5

旅のお題は「なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?」。

a4

案内人は、奈良大学の相原嘉之先生。

a6

確かに歴史で飛鳥時代はあったけど、何を習ったか覚えていない。
大昔だから、わからないことも多いんだろうな。

a7

日本の都の変遷(主なもの)。

a8

飛鳥で戸籍、税、貨幣といった国の礎が作られた。

a9

大化の改新(乙巳の変)ごっこ始まりました。

a10

中大兄皇子&中臣鎌足に討ち取られた蘇我入鹿。

a11

蘇我入鹿暗殺事件が乙巳の変。
その後の政治改革が大化の改新。
学校では2つまとめて大化の改新と習ったような気がする。

a12

第162回 奈良・飛鳥

a18

当時大きな権勢を誇っていた蘇我入鹿とはどんな人物だったのでしょう?

a13

石舞台古墳。
思い出した、中学の修学旅行でここに来たわ。

a14

古墳をCGで再現。
石舞台はいわゆる石室だったのね。

a16

ここは蘇我氏のお墓だそうです。

a01

一般人はおいそれとは入れないんだろうな。

a19

巨大な石室は蘇我氏の強大な権力の証。

a20

古墳デビューが石舞台。
こんな大きな石室は他にない。

a21

「石が礎(いしずえ)」
でもまあその通りじゃないかな。

a02

次にタモリさんたちがやってきたのは、石舞台古墳から1.5キロの場所にある集落。
蘇我氏が作った”あるもの”とは?

a22

案内をするのは奈良文化財研究所の西田紀子さん。

a24

お寺の今月の標語。
タモリ倶楽部でもやってたな。

a26

「のぞみはありませんが、ひかりはあります」
もう大喜利だなw

a27

庭石が飛鳥時代の礎石なんて渋すぎる。

a25

礎石アップ。

a28

昔は地面を掘って柱を埋め込むのが一般的。

a30

日本で初めて礎石を用いた建物とは?

a31

日本最古の本格的寺院、飛鳥寺。

a29

現存する日本最古の仏像。
609年生まれの1412歳w

a34

蘇我氏は仏教を国造りの根幹にしようとした。

a32

天皇が住む宮殿と飛鳥寺の位置関係には蘇我氏の”ある思惑”があった?

a35

敵が攻めてきても天皇を守りやすい地形に都を築いた。

a36

乙巳の変で豪族蘇我氏は滅亡。
首が飛んどる。

a37

この頃即位していた女性の斉明天皇(乙巳の変後譲位、655年再び即位)も石を利用した国造りをしていました。

a03

斉明天皇の石を利用した国造りの痕跡を見に行きます。

a39

古地図を頼りに字水落へ。

a40

浅野アナ初暗渠。

a43

暗渠の上を歩く。

a42

水落にあった不思議な形の遺跡。

a44

約50年前、住宅建築の調査の際に発見されたそうです。

a45

礎石の間をつなぐ石が建物全体にめぐらされていた。
ここまで頑丈に造ろうとした目的は?

a46

ここは時計が置かれていた場所だった。

a47

日本最初の時計、水時計。

a48

水時計:
下の水槽にたまる水の量で時間を計る仕組み

a49

鐘や太鼓を鳴らして、飛鳥の人々に時を報せていた。

a50

ここは天皇が時間を支配した場所。

a51

時を管理するものが民を支配する。

a52

「水落」という地名も腑に落ちる。

a53

奈良・飛鳥②に続く