
琵琶湖に架かる虹。

タモリさんたちは延暦寺の西塔というエリアにやってきました。

延暦寺西塔の案内人は、比叡山延暦寺の磯村良定さん。

僧たちの修業の場、にない堂。

先週はここまででした。

通常非公開の比叡山の修業の場。

常行三昧:
阿弥陀仏の周りを念仏を唱えて歩き続ける修行

3ヶ月間ひたすら念仏を唱えて歩き続ける。

食事とトイレと沐浴以外は常行三昧。

意識が飛んだまま歩き続けるので壁にぶつかる。
日本企業のブラック体質はこういうところから来ている?

この暗さの中で修行をおこなう。

タモリ修行中。

こんなこと90日もできませんw

ちゃんと修行すると目の前に仏様が現れるらしい。

普通の人は雑念や疑念が湧いてくる。

ベテラン演者の考えることw

修業をすることで、僧たちは自分の中の輝きを導き出せると考えた。

建物にも修行を大切にする気持ちが現れている。

シンメトリーの建物が渡り廊下でつながっている。

右側が法華経を教える法華堂。
左側が念仏を教える常行堂。
法華経と念仏が同等に扱われている。

最澄は唐から様々な教えを持ち帰っていた。

様々な教えから様々な宗派が生まれる。

比叡山発祥の”アレ”とは?
タモリさんたちが向かったのは、延暦寺の境内の一つ、横川エリア。

比叡山はおみくじ発祥の地。

お賽銭を借金する人w

おみくじは中にある。

気軽にやるなよ、とw

おみくじを引く前に悩みを書く。

林田アナの悩み
「ブラタモリでもっと積極的に行動するべきかどうか」w

あちこち移動した末、こんなんでました。

悩みに合わせて住職さんが解釈してくれる。

おみくじは「積極的に行動してください」と言ってるらしい。

これは軽い気持ちではできないなw

人と仏の橋渡しをするのが僧侶の役割。
おみくじはその一環。

タモリさんたちは横川中堂のそばで面白いものを見つけました。

”1へぇ”いただきましたw

林田アナもだいぶ自然体になってきた。

林田アナを唸らせたのは、自然石を積み上げた石垣。

穴太衆(あのうしゅう):
石垣を積む専門の職能集団

タモリ倶楽部で四千頭身がやってたネタだw

石原良純は変な人だから興味あるかもしれないw

穴太衆15代頭粟田純徳さん。

全国の8割近い城の石垣を手がけている穴太衆。

ワイヤー1本♪

巨石を巻いて♪

ワイヤー1本吊りは石の重心を見極められるからできる技。

タモリさんと林田アナも石積みをやってみます。

なんとかちょうど良い石で隙間を埋めることができました。

最後にタモリさんたちは坂本の町にやってきました。

里坊:
比叡山の修業を終えた僧の隠居所

12年間山に籠もって修行した僧侶、高川さん。

一つのことをやり続ければ、どんな人間にも霊験が現れる。

12年ぶりに里に降りると携帯電話があったw

仏の道を目指すものは一生修行し続ける。
そして、比叡山は母なる山。

エンディング♪

次回(10月5日)は浅間山です。

「ブラタモリでもっと積極的に行動するべきかどうか」w

あちこち移動した末、こんなんでました。

悩みに合わせて住職さんが解釈してくれる。

おみくじは「積極的に行動してください」と言ってるらしい。

これは軽い気持ちではできないなw

人と仏の橋渡しをするのが僧侶の役割。
おみくじはその一環。

タモリさんたちは横川中堂のそばで面白いものを見つけました。

”1へぇ”いただきましたw

林田アナもだいぶ自然体になってきた。

林田アナを唸らせたのは、自然石を積み上げた石垣。

穴太衆(あのうしゅう):
石垣を積む専門の職能集団

タモリ倶楽部で四千頭身がやってたネタだw

石原良純は変な人だから興味あるかもしれないw

穴太衆15代頭粟田純徳さん。

全国の8割近い城の石垣を手がけている穴太衆。

ワイヤー1本♪

巨石を巻いて♪

ワイヤー1本吊りは石の重心を見極められるからできる技。

タモリさんと林田アナも石積みをやってみます。

なんとかちょうど良い石で隙間を埋めることができました。

最後にタモリさんたちは坂本の町にやってきました。

里坊:
比叡山の修業を終えた僧の隠居所

12年間山に籠もって修行した僧侶、高川さん。

一つのことをやり続ければ、どんな人間にも霊験が現れる。

12年ぶりに里に降りると携帯電話があったw

仏の道を目指すものは一生修行し続ける。
そして、比叡山は母なる山。

エンディング♪

次回(10月5日)は浅間山です。

コメント