今回は水が気になる鶴瓶師匠。

安倍晴明がひらいたと伝えられるありがたい井戸の水?

近所で確認。

残念でしたw
安倍晴明の井戸はもう枯れているそうです。

面白いばあちゃんに遭遇。

高齢者ギャグw

確かに福岡の人は笑いを取りに来る人が多い。

榎社を後にしてさらに古代の道を北進。

古代の道は大宰府政庁につながっていた。
大宰府政庁:
7世紀後半に設置された巨大な行政機関
九州の統括と外交の窓口を担う。

古代の役所を表す場合は大宰府。
現在の地名を表す場合は太宰府。

大宰府跡の石碑は「太」だった。
区別をするようになったのは最近だそうです。

VRで当時の大宰府政庁を見る。

こんな風に見える。

京から大宰府に赴任した長官になってみるw

大宰府の長官は超エリートコース。

ここに大宰府政庁を設置したのは背後の山(四王寺山)がポイント。

タモリは何でも知っている。

大陸からの侵攻に備えて大野城を築いた。
大野城:
周囲8㎞以上の城壁を持つ
日本最大の古代山城

しかも大宰府政庁のぐるりを川が囲んでいた。

碁盤の目状に区切られていた大宰府の街。

ちょうどその頃、鶴瓶師匠は車で大宰府政庁跡を通過。

ここでもしゃべりが達者なじいさんに遭遇。

ボケ倒してくるw

一方タモリさんたちは大宰府政庁から西へ2キロほど離れたところへ移動。

1300年以上前に築かれた巨大な土塁、水城(みずき)。

古代の大宰府は大野城に水城と鉄壁の防御網を備えていた。

ドローンで上空から撮影。

左側が大宰府政庁。

全長1.2km。


安倍晴明がひらいたと伝えられるありがたい井戸の水?

近所で確認。

残念でしたw
安倍晴明の井戸はもう枯れているそうです。

面白いばあちゃんに遭遇。

高齢者ギャグw

確かに福岡の人は笑いを取りに来る人が多い。

榎社を後にしてさらに古代の道を北進。

古代の道は大宰府政庁につながっていた。
大宰府政庁:
7世紀後半に設置された巨大な行政機関
九州の統括と外交の窓口を担う。

古代の役所を表す場合は大宰府。
現在の地名を表す場合は太宰府。

大宰府跡の石碑は「太」だった。
区別をするようになったのは最近だそうです。

VRで当時の大宰府政庁を見る。

こんな風に見える。

京から大宰府に赴任した長官になってみるw

大宰府の長官は超エリートコース。

ここに大宰府政庁を設置したのは背後の山(四王寺山)がポイント。

タモリは何でも知っている。

大陸からの侵攻に備えて大野城を築いた。
大野城:
周囲8㎞以上の城壁を持つ
日本最大の古代山城

しかも大宰府政庁のぐるりを川が囲んでいた。

碁盤の目状に区切られていた大宰府の街。

ちょうどその頃、鶴瓶師匠は車で大宰府政庁跡を通過。

ここでもしゃべりが達者なじいさんに遭遇。

ボケ倒してくるw

一方タモリさんたちは大宰府政庁から西へ2キロほど離れたところへ移動。

1300年以上前に築かれた巨大な土塁、水城(みずき)。

古代の大宰府は大野城に水城と鉄壁の防御網を備えていた。

ドローンで上空から撮影。

左側が大宰府政庁。

全長1.2km。

コメント