

2014年の年賀状は傑作だった。

しかし、その後は空振りが続く。
2015年

2017年

2018年

今年はインスタの自撮りにハマる。

せっかくの景色が台無しw

そんな中、2019年の年賀状の写真に選ばれた一枚の写真は?

石原良純スタジオに。

今年はなんといっても夏の異常気象。

年賀状の写真は今年の夏涼しかった瞬間。

緊張の一瞬。

これはイイ。

村上&マツコには上々の評価。

素直に嬉しいw

2019年年賀状の写真。

これはインスタの自撮りではないのね。



洗濯物のきれいな畳み方。

整理収納アドバイザーのスズキナオコ先生。

Tシャツの畳み方。

それはしょうがないw

村上くんは結構丁寧に畳む。

良純、マツコは襟を前にしない。

良純とマツコの畳み方。

ニヤニヤ。

不安になるマツコw

ではお手本。

Tシャツを横持ち。

肩と襟を持って振りさばく。

持っていた側を三分の一ほどの幅に畳む。

弓なりに引っ張る。

手アイロンで整える。

袖を手前に折り畳む。

反対側も袖をそろえて畳む。
軽く引っ張り手アイロンで整える。

今流行りの収納法は縦入れ。

引き出しの幅に合わせて畳むのがポイント。

襟側を引き出しの幅に合わせて畳む。

裾側も引き出しの幅に合わせて畳む。

襟側の隙間に入れて完成。

入れるところを間違えないように。

ケースに収納。

一番手数が少ない畳み方を教えて。

あっという間でわからなかったw

この畳み方の詳細は伊東家の食卓のまとめサイトを参照してください。

最後は競争。

マツコ失敗w

次回は12月24日。


村上くんは結構丁寧に畳む。

良純、マツコは襟を前にしない。

良純とマツコの畳み方。

ニヤニヤ。

不安になるマツコw

ではお手本。

Tシャツを横持ち。

肩と襟を持って振りさばく。

持っていた側を三分の一ほどの幅に畳む。

弓なりに引っ張る。

手アイロンで整える。

袖を手前に折り畳む。

反対側も袖をそろえて畳む。
軽く引っ張り手アイロンで整える。

今流行りの収納法は縦入れ。

引き出しの幅に合わせて畳むのがポイント。

襟側を引き出しの幅に合わせて畳む。

裾側も引き出しの幅に合わせて畳む。

襟側の隙間に入れて完成。

入れるところを間違えないように。

ケースに収納。

一番手数が少ない畳み方を教えて。

あっという間でわからなかったw

この畳み方の詳細は伊東家の食卓のまとめサイトを参照してください。

最後は競争。

マツコ失敗w

次回は12月24日。

コメント