JR宇都宮駅前からスタート。

宇都宮といえば餃子。

旅のお題は「宇都宮は”江戸”に欠かせない町?」。

隣に誰かがいる…。

宇都宮の案内人は栃木県立博物館の江田郁夫さん。

江戸から宇都宮まで100km。
今なら新幹線で50分。
江戸時代なら歩いて3日ほど。

タモリさんたちは駅から西に1キロほどのところにある二荒山神社にやってきました。
二荒山神社は別名「宇都宮」。

宇都宮の由来。

二荒山神社は下野国で一番格の高い神社なので一宮(いちのみや)。

一宮がなまって「うつのみや」。
*諸説あります

第112回 宇都宮

丘の上にある神社。

まずは本殿にお参り。

二荒山神社は台地の端にあり、関東平野は階段下の平地から始まる。

宇都宮は関東平野の北の端に位置している。
東北を押さえる拠点だった。

続いてタモリさんたちがやってきたのは二荒山神社から南に1キロの場所。

大谷石の塀。
宇都宮の大谷地区の特産品。
今でも見るけど、大谷石の塀は昭和の頃は都内でも多かった。

石好き。

そして猫好き。

宇都宮ネコ歩きw


宇都宮といえば餃子。

旅のお題は「宇都宮は”江戸”に欠かせない町?」。

隣に誰かがいる…。

宇都宮の案内人は栃木県立博物館の江田郁夫さん。

江戸から宇都宮まで100km。
今なら新幹線で50分。
江戸時代なら歩いて3日ほど。

タモリさんたちは駅から西に1キロほどのところにある二荒山神社にやってきました。
二荒山神社は別名「宇都宮」。

宇都宮の由来。

二荒山神社は下野国で一番格の高い神社なので一宮(いちのみや)。

一宮がなまって「うつのみや」。
*諸説あります

第112回 宇都宮

丘の上にある神社。

まずは本殿にお参り。

二荒山神社は台地の端にあり、関東平野は階段下の平地から始まる。

宇都宮は関東平野の北の端に位置している。
東北を押さえる拠点だった。

続いてタモリさんたちがやってきたのは二荒山神社から南に1キロの場所。

大谷石の塀。
宇都宮の大谷地区の特産品。
今でも見るけど、大谷石の塀は昭和の頃は都内でも多かった。

石好き。

そして猫好き。

宇都宮ネコ歩きw

宇都宮城本丸(宇都宮城址公園)。

江戸時代の宇都宮城の絵図。
黒い部分は堀。

川と堀に幾重にも囲まれた厳重な守り。
宇都宮城が対東北への前線基地だったことをうかがわせます。

城主は本丸ではなく狭い二の丸に住んでいた。

宇都宮城はヘン。

城の西側のたぬき坂を上る。

坂の上と城の本丸がほぼ同じ高さ。

今ここにいる。

本丸の方が城下町よりも低い。

やっぱり宇都宮城はヘン。

ここは城下町ではなく、城上町。

小柳ルミ子といえども、城上町ではヒットは難しいw

なぜ城上町ができたのか?
タモリさんたちは城上町の西の端(日光街道)にやってきました。

日光街道は徳川将軍が東照宮を詣でる(日光社参)際に通る道。

宇都宮は日光社参の宿泊地だった。

8代将軍吉宗の時、吉宗の日光社参に付き従う行列、その数13万人。
馬の数32万頭。

それだけの集団を収容するためには町を拡張するしかなく、城より高所の城の西側にまで町が広がったのです。
二の丸に城主が居住していたのも、本丸に将軍が宿泊する御殿があったからでした。

旅のお題は2枚貼りになっていた。

2枚目のテーマは「宇都宮は”東京”に欠かせない町?」

宇都宮②に続く

江戸時代の宇都宮城の絵図。
黒い部分は堀。

川と堀に幾重にも囲まれた厳重な守り。
宇都宮城が対東北への前線基地だったことをうかがわせます。

城主は本丸ではなく狭い二の丸に住んでいた。

宇都宮城はヘン。

城の西側のたぬき坂を上る。

坂の上と城の本丸がほぼ同じ高さ。

今ここにいる。

本丸の方が城下町よりも低い。

やっぱり宇都宮城はヘン。

ここは城下町ではなく、城上町。

小柳ルミ子といえども、城上町ではヒットは難しいw

なぜ城上町ができたのか?
タモリさんたちは城上町の西の端(日光街道)にやってきました。

日光街道は徳川将軍が東照宮を詣でる(日光社参)際に通る道。

宇都宮は日光社参の宿泊地だった。

8代将軍吉宗の時、吉宗の日光社参に付き従う行列、その数13万人。
馬の数32万頭。

それだけの集団を収容するためには町を拡張するしかなく、城より高所の城の西側にまで町が広がったのです。
二の丸に城主が居住していたのも、本丸に将軍が宿泊する御殿があったからでした。

旅のお題は2枚貼りになっていた。

2枚目のテーマは「宇都宮は”東京”に欠かせない町?」

宇都宮②に続く
コメント