天城越えの革命とは、旧天城トンネル。
現存しているものでは日本最長の石造りのトンネル。

a1

天城山隧道
全長約446mの石造りトンネル
明治38年に開通した

a2

路線バス(大正5年):
大仁~下田を3時間でつなぎ
1日がかりの山越えを一気に短縮した

a3

天城山隧道はそれまで分断されていた伊豆の北と南をつなぐ、歴史的な大事件でした。

a4

石造りのトンネルを見てみます。

a5

石を積み上げて作ったトンネル。

a8

真ん中にある石が要石。
要石で左右に重力を分け合う。

a6

下から石を積み上げ、最後に要石をはめ込みます。
要石は石の押し合う力を受け止め、アーチを支えています。

a9

使われている石は35000個以上。

a10

完成まで4年の歳月を費やす。

a11

標高1000m以上の天城山の過酷な自然が立ちはだかりました。

a12

冬は3m以上のつららができる。

a13

極寒の天城山隧道。

a14

オバケもでる?

a15

トンネルは南と北の両側から同時に掘られた。
しかも重機はないのでほとんどがが手掘り。

a16

それでもズレはほとんどない。

a17

やっと南伊豆に。

a18

さっきと同じように見えるが、トンネルの南側の入り口
これだけの石をどこから運んできたのか?

a19

戦争などがあって資料が残っていない。

a20

石をよく見るとどこから来たのかがわかる。
緑色の石?

a22

またしても海底火山。

a23

凝灰岩:
水中に堆積した火山灰などが固まった石

a21

おそらく近所で調達した石。

a24

山道を登っていた時に話していたように、海底火山の石はもろい。

a25

この番組で調査をするうちに、面白い発見があった。

a26

トンネルの北側で。

a27

ですよねーw

a28

タモリさんたちはトンネルの北側に戻ります。

a29

北側の入り口を見てみます。

a31

石は欠けていないし、黒っぽい。

a30

玄武岩:
火山から噴出した溶岩が固まった岩の一種

a32

北伊豆側と南伊豆側で使っている石が違う。

a33

玄武岩はこのへんでは採れない。
わざわざここだけは良い石を使っている。

a34

天城山隧道は南伊豆の人たちにとっての入り口。

a35

「這ってでも越えたい」と思ったのは南伊豆の人たち。

a36

つまり、天城山隧道の北側の入り口は、南伊豆の玄関口だった。
だから、良い石を使った。

a37

伊豆が負担した工事費用の6割は南伊豆が出していた。
なぜ南伊豆の人たちはトンネルが欲しかったのか?

a38

明治22年、東海道線が開通。

a40

南伊豆の人が北に行くには、海路か難所の山を越えるしかない。
天城山に分断された南伊豆は陸の孤島になってしまった。

a41

河津在住の稲葉修三郎さん(91)。
トンネルができたありがたさを語っていただきます。

a43

そもそも天城を越えて北(江戸や京)に行くことは南伊豆の人たちの悲願だった。

a44

稲葉さんが初めてトンネルを抜けたのが、昭和9年。
稲葉さんは8歳。
三嶋大社のお祭りを見に行くためだった。

a45

トンネルを見て感動した。

a46

河津在住だけにw

a47

南伊豆の人にとってはこちらがやはり玄関口。

a49

タモリさんたちが次に向かったのは、天城峠を南に下った坂。
天城越えをさらに進化させたもう一つの革命を見ます。

a50

1978年にマグネチュード7ぐらいの地震がこのあたりを襲った。

a59

伊豆大島近海地震(1978年)。

a52

天城越えの道も崩落。

a53

そこで造られたのが、このループ橋。

a54

わかりやすい例えw

a55

河津七滝(ななだる)ループ橋
新たな天城越えの革命です。

a60

1981年完成。
45mの高低差を一気に解消します。

a57

天城越え終了。

a58

「天城越え」は恋愛の歌だけど、

a61

天城を越えることの重要性もわかっていた。

a62

エンディング♪
鮎そば?

a63

次回(5月26日)は萩です。

a64