続いてタモリさんたちが向かったのは鹿児島市内を走る路面電車の駅。
路面電車に乗って、城下町の秘密を探ります。

a2

鹿児島駅前電停から出発。

a3

線路に注目。

a4

ずっとカーブ?

a5

地図を見ても乗った区間はずっとカーブしていた。

a6

カーブの謎を解くヒントは石灯籠

a7

石灯籠は灯台の役目を果たしていた。

a8

電車で走ってきたカーブは、かつての海岸線だった。

a9

島津は江戸時代に海を埋め立て、城下町の範囲を広げた。

a10

海を埋め立てたことと、薩摩が明治維新の主役になれたことには関係がある?

a12

埋め立てた地域にはどんな人を住まわせたか?

a11

琉球の船。

a13

埋立地に商人たちを住まわせ、貿易を盛んにした。

a14

支配していた琉球を通じ中国の品を輸入、中継貿易により利益を上げていた。
幕末には藩の年収の3年分以上(約50万両)を蓄えていた。

a15

幕末の動乱期に金回りが良かった薩摩。
だから、明治維新の主役になれた。

a16

続いてタモリさんたちが向かったのは、路面電車の一駅隣の天文館

a17

タモリさんは半世紀ぶりの再訪。

a18

天文館:
南九州最大の繁華街・歓楽街
天体観測施設通称「天文館」に由来

a19

このあたりは武士の居住地域だった。

a20

地形から武士の町づくりの工夫を探ります。

a21

高まりを発見。

a22

高まって下がり、また高まる

a23

この高まりは川が流れていた痕跡?

a24

平安時代の甲突川。

a25

江戸時代に川を付け替えて、武士が住む町を新たに作った。

a26

現在の甲突川。

a27

薩摩藩は全人口の4人に1人が武士だった。

a28

5万人以上の武士階級が住むスーパー侍タウンが誕生。

a29

川を付け替えてまで大勢の武士を抱えたことが、幕末に大きく影響します。

a30

次にタモリさんたちが向かったのは、付け替えられた川沿いにある加治屋町。
島津が目指した国づくりが、いよいよここで実を結びます。

a31

西郷隆盛誕生地で待っていたのは、大河ドラマ「西郷どん」の時代考証をしている志學館大学の原口泉先生。

a32

奇しくも収録日は西郷隆盛の誕生日だった。

a33

明治維新の立役者、西郷隆盛。

a34

西郷隆盛の石碑

a36

西郷さんと言えば、犬。

a35

西郷隆盛のひ孫さん登場。

a37

記念撮影。

a38

西郷さんの石碑のすぐ近くには大久保利通の石碑

a40

実際二人の家は150mほど離れているが、「西郷どん」では都合によりお隣同士。

a41

西郷さんは大久保さんの家にしょっちゅう遊びに来ていた。

a43

加治屋町で生まれ育った主な薩摩藩士。

a42

ここから多くの英雄が輩出した理由は郷中教育。
郷中教育:地域ごとに青年が子供たちに武芸や学問を指導する教育システム

a44

この地域のリーダーを務めていたのが、西郷や大久保。

a45

加治屋町は明治維新の英雄から直接教えを受けられる場所だった。

a46

彼らが強い精神力と体力を持っていたのは、急峻な崖のあるシラス台地のおかげ。

a47

日常が戦時、家庭が戦場。

a48

関ケ原の敗戦以来300年鍛え続けていた薩摩。

a49

今回はここまで。

a50

エンディング♪

a51

次回(3月17日)も鹿児島です。

a52