琵琶湖畔の道からスタート

a1

彦根といえば彦根城とひこにゃん。

a2

噂をすれば…。

a3

旅のお題は「なぜ家康は”彦根がイイ”と思った!?」

a4

去っていくひこにゃん。

a5

案内人は彦根市教育委員会の下高大輔さん。

a6

彦根城は誰の城?

a8

旅のお題はダジャレだったw

a7

家康は信用できる井伊に彦根城を任せた。
そして、彦根に目をつけたのは家康だけではなかった。

a11

山頂は佐和山城の本丸があった場所。

a9

城主は石田三成だった。
佐和山城と彦根城は1キロちょっとしか離れていない。

a10

家康だけでなく織田信長も豊臣秀吉も、信頼できる家臣にこの地を任せていた。

a12

天下を目指す者にとって彦根は絶対に押さえておきたい場所だった。
a14

まずタモリさんたちがやって来たのは彦根城の入り口
ここで彦根城の鉄壁の仕掛けを見てみます。

a13

攻めてきた敵に対する最初の備えが鐘の丸

a15

かつては塀や櫓がぐるりと張り巡らされ、石垣の上の広場には兵が配置されました。

a16

離合?

a17

「離合」で出身地を見抜かれるw

a18

離合:九州や山口の方言
狭い道ですれ違うこと

a20

真っすぐ山の上まで上がっていく大手道

a21

上り坂で地味にダメージを与えるw

a22

ここは下高さんの興奮ポイント。

a23

この袋小路の四方八方から弓や鉄砲が降り注いでくる。

a24

袋小路に追い込まれた敵は前後左右から鉄砲で狙い撃ちされる。

a26

全滅。

a25

ここは山を切り通して、谷にしてある。

a27

敵が来襲した時に橋を落とすために、谷を作った。

a28

次は天守に向かいます。

a29

見た目は優しい感じがする天守。

a30

この破風と呼ばれる部分に怖い仕掛けがある。

a31

急な階段を上る。

a34

破風の隠し部屋
*一般非公開

a35

狭間:鉄砲などで城内から攻撃するための穴
穴を塞いである(隠してある)のが彦根城の特徴。

a36

天守には70以上の狭間がある。

a32

戦となれば、天守から無数の白煙が上がる。

a33

最上階からの景色。
東側は鈴鹿山脈。

a37

西側は琵琶湖。

a38

狭い場所に彦根があることが重要。

a39

主要な街道は彦根を通らざるを得ない。

a40

交通の要衝だったので家康は彦根を重視した。

a41

さらに北側にも家康がイイねと思ったポイントがある。

a42

ここからではわからないので、下に移動します。

a43

ということで城の北側、松原という地域にやってきました。

a45

ここを案内するのは、京都女子大学の母利美和(もりよしかず)先生。

a47

城の北側は低くなっている

a48

明治26年ごろの絵図をみる。

a46

彦根城の北側には湖(内湖)があった。

a49

家康が内湖がイイねと思った理由は、一つは天然の堀になること。
もう一つは人と物を動かすのに便利だということ。

a50

そして、運んでいた物資は彦根藩の繁栄には欠かせないもの。

a51

かつてここで、船で輸送し蔵を持っていた人の子孫が江戸時時代の様子が分かるものを持っている。

a52

ということで、ご先祖がこのあたり(松原)の庄屋をしていた花本家を訪問。

a53

花本家に代々伝わる古文書。

a54

古文書には米という言葉がたくさん出てくる。

a56

戦国時代、近江国は米の収穫量全国2位。

a55

花本家は庄屋の仕事がたいへんだったので、辞めさせてほしいと藩に願い出たことがある。

a57

ご赦免の儀、却下w

a58

彦根②に続く