立山・室堂平からスタート。
標高2450m。

雄山の山小屋と祠。

タモリさん、初立山。

富山市が一望できます。

タモリさんの疑問:標高が高いのになぜ平らなのか?

旅のお題は「北アルプス・立山はなぜ神秘的?」。

案内をするのは、立山カルデラ砂防博物館の丹保俊哉さん。

立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つ。

美しい立山連峰は極楽浄土に見たてられ、室堂平は信仰登山の拠点になっていました。

標高が高いところにどうしてこのような平らな場所があるのか?

タモリさんたちはその理由がわかる場所に移動します。

ミクリガ池にやってきました。

この池はどうやってできた?

カルデラ?

カルデラ湖と火口湖の違いはこちら。

室堂平ではかつて火山活動が活発でした。
池は水蒸気爆発でできたもの。

室堂平ができたのは噴火か山崩れ?
それにしては、山が小さい。

4万年前、3000m級の火山が噴火。

噴火で流れ出た溶岩が、室堂平一帯を埋め尽くし、平らな地形をつくる。

山はその後に崩れて現在の姿になる。

溶岩で平らになった後に、水蒸気爆発でくぼ地ができ池ができた。

池の端にまだ雪が残っています。

噴煙が上がっている地獄谷にやってきました。

日本最高所にある温泉。

白濁湯。

足湯を楽しむ。

浴室からの景色も最高。

次に注目するのは北アルプスの山々。
荒々しい山並みがどうできたのか、その秘密に迫ります。

案内をするのは、立山カルデラ砂防博物館の飯田肇さんです。

この山々はなぜ北アルプスと呼ばれている?

名付け親は、ウイリアム・ガウランド氏。
明治時代に政府に招聘された化学者で、登山好き。

タモリさん的にはヨーロッパのアルプスの名を日本の山につけるのはおかしい。

なぜスイスアルプスに似た美しい景色がここにあるのか?

その秘密のヒントは、室堂平に転がる岩にあります。

この岩は安山岩。
安山岩:噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まったもの

白っぽい岩は花崗岩。
花崗岩:ドロドロのマグマが地下の深いところでゆっくり冷えて固まったもの

地表でできた安山岩と地下でできた花崗岩が同じ場所にある。
なぜ?

溶岩が流れてきた室堂平に安山岩があるのは不思議ではない。
では、花崗岩はどこから?

あの山々は実は花崗岩でできている。

花崗岩が斜面を転がってくるには遠すぎる。

実は氷河が花崗岩を運んできた。

氷河とは?
「の」を入れただけw

氷河:大量の雪からできる動く氷の塊

1年に数メートルから数十メートル動きますが、その際に山を削り、岩を下流に運びます。

花崗岩は、かつて室堂平に氷河があったことの痕跡だったのです。

氷河ができるにはどれくらいの積雪が必要か?

これぐらい(10m)。

実は二分の一のスケール。

よって氷河ができるには20m以上の積雪が必要。

立山は日本で氷河が存在する唯一の場所。

立山で取れた本物の氷河。

数百年~数千年前の空気が閉じ込められている。

太古の空気が弾ける音を聞く。

北アルプスは氷河によってつくられた山。
実験でそれを確かめてみます。

砂山部分が立山連峰、その斜面にある氷が氷河です。

氷河は斜面にあるので、重力に負けて流れ出す。

水ならV字型の谷ができますが…。

氷河が削った谷はU字型。
これをカールと言います。

北アルプスの山崎カール。
天然記念物です。

ここもカールになっています。

スイスアルプスのカール。

スイスアルプスは火山がないが、室堂平には隣に火山があった。
タモリ「ある意味スイスよりすごい」
妙なところで負けず嫌いw

ドローン空撮。

立山②に続く
荒々しい山並みがどうできたのか、その秘密に迫ります。

案内をするのは、立山カルデラ砂防博物館の飯田肇さんです。

この山々はなぜ北アルプスと呼ばれている?

名付け親は、ウイリアム・ガウランド氏。
明治時代に政府に招聘された化学者で、登山好き。

タモリさん的にはヨーロッパのアルプスの名を日本の山につけるのはおかしい。

なぜスイスアルプスに似た美しい景色がここにあるのか?

その秘密のヒントは、室堂平に転がる岩にあります。

この岩は安山岩。
安山岩:噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まったもの

白っぽい岩は花崗岩。
花崗岩:ドロドロのマグマが地下の深いところでゆっくり冷えて固まったもの

地表でできた安山岩と地下でできた花崗岩が同じ場所にある。
なぜ?

溶岩が流れてきた室堂平に安山岩があるのは不思議ではない。
では、花崗岩はどこから?

あの山々は実は花崗岩でできている。

花崗岩が斜面を転がってくるには遠すぎる。

実は氷河が花崗岩を運んできた。

氷河とは?
「の」を入れただけw

氷河:大量の雪からできる動く氷の塊

1年に数メートルから数十メートル動きますが、その際に山を削り、岩を下流に運びます。

花崗岩は、かつて室堂平に氷河があったことの痕跡だったのです。

氷河ができるにはどれくらいの積雪が必要か?

これぐらい(10m)。

実は二分の一のスケール。

よって氷河ができるには20m以上の積雪が必要。

立山は日本で氷河が存在する唯一の場所。

立山で取れた本物の氷河。

数百年~数千年前の空気が閉じ込められている。

太古の空気が弾ける音を聞く。

北アルプスは氷河によってつくられた山。
実験でそれを確かめてみます。

砂山部分が立山連峰、その斜面にある氷が氷河です。

氷河は斜面にあるので、重力に負けて流れ出す。

水ならV字型の谷ができますが…。

氷河が削った谷はU字型。
これをカールと言います。

北アルプスの山崎カール。
天然記念物です。

ここもカールになっています。

スイスアルプスのカール。

スイスアルプスは火山がないが、室堂平には隣に火山があった。
タモリ「ある意味スイスよりすごい」
妙なところで負けず嫌いw

ドローン空撮。

立山②に続く
コメント