立山・室堂平からスタート。
標高2450m。

t1

雄山の山小屋と祠。

t2

タモリさん、初立山。

t3

富山市が一望できます。

t4

タモリさんの疑問:標高が高いのになぜ平らなのか?

t5

旅のお題は「北アルプス・立山はなぜ神秘的?」。

t6

案内をするのは、立山カルデラ砂防博物館の丹保俊哉さん。

t7

立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つ。

t8

美しい立山連峰は極楽浄土に見たてられ、室堂平は信仰登山の拠点になっていました。

t9

標高が高いところにどうしてこのような平らな場所があるのか?

t11

タモリさんたちはその理由がわかる場所に移動します。

t10

ミクリガ池にやってきました。

t12

この池はどうやってできた?

t13

カルデラ?

t14

カルデラ湖と火口湖の違いはこちら

t15

室堂平ではかつて火山活動が活発でした。
池は水蒸気爆発でできたもの。

t16

室堂平ができたのは噴火か山崩れ?
それにしては、山が小さい。

t17

4万年前、3000m級の火山が噴火。

t18

噴火で流れ出た溶岩が、室堂平一帯を埋め尽くし、平らな地形をつくる。

t20

山はその後に崩れて現在の姿になる。

t21

溶岩で平らになった後に、水蒸気爆発でくぼ地ができ池ができた。

t22

池の端にまだ雪が残っています。

t23

噴煙が上がっている地獄谷にやってきました。

t24

日本最高所にある温泉

t25

白濁湯。

t26

足湯を楽しむ。

t27

浴室からの景色も最高。

t28

次に注目するのは北アルプスの山々。
荒々しい山並みがどうできたのか、その秘密に迫ります。

t29

案内をするのは、立山カルデラ砂防博物館の飯田肇さんです。

t30

この山々はなぜ北アルプスと呼ばれている?

t31

名付け親は、ウイリアム・ガウランド氏。
明治時代に政府に招聘された化学者で、登山好き。

t32

タモリさん的にはヨーロッパのアルプスの名を日本の山につけるのはおかしい。

t33

なぜスイスアルプスに似た美しい景色がここにあるのか?

t34

その秘密のヒントは、室堂平に転がる岩にあります。

t35

この岩は安山岩。
安山岩:噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まったもの

t36

白っぽい岩は花崗岩。
花崗岩:ドロドロのマグマが地下の深いところでゆっくり冷えて固まったもの

t37

地表でできた安山岩と地下でできた花崗岩が同じ場所にある。
なぜ?

t38

溶岩が流れてきた室堂平に安山岩があるのは不思議ではない。
では、花崗岩はどこから?

t39

あの山々は実は花崗岩でできている。

t40

花崗岩が斜面を転がってくるには遠すぎる。

t41

実は氷河が花崗岩を運んできた。

t42

氷河とは?
「の」を入れただけw

t43

氷河:大量の雪からできる動く氷の塊

t44

1年に数メートルから数十メートル動きますが、その際に山を削り、岩を下流に運びます。

t45

花崗岩は、かつて室堂平に氷河があったことの痕跡だったのです。

t46

氷河ができるにはどれくらいの積雪が必要か?

t47

これぐらい(10m)。

t48

実は二分の一のスケール。

t49

よって氷河ができるには20m以上の積雪が必要。

t50

立山は日本で氷河が存在する唯一の場所。

t51

立山で取れた本物の氷河。

t53

数百年~数千年前の空気が閉じ込められている。

t55

太古の空気が弾ける音を聞く。

t56

北アルプスは氷河によってつくられた山。
実験でそれを確かめてみます。

t1

砂山部分が立山連峰、その斜面にある氷が氷河です。

t2

氷河は斜面にあるので、重力に負けて流れ出す。

t8

水ならV字型の谷ができますが…。

t3

氷河が削った谷はU字型。
これをカールと言います。

t4

北アルプスの山崎カール。
天然記念物です。

t5

ここもカールになっています。

t7

スイスアルプスのカール。

t6

スイスアルプスは火山がないが、室堂平には隣に火山があった。
タモリ「ある意味スイスよりすごい」
妙なところで負けず嫌いw

t10

ドローン空撮。

t9

立山②に続く