千光寺道からスタート。

ono1

踏切を渡り、有名な石段を登る。

ono2

石段の途中でタモテバコ。

ono3

旅のお題「なぜ人は尾道に魅せられるのか?」

ono4

案内人は尾道市文化振興課の西井亨さん。

ono5

尾道を有名にした大林宣彦監督の尾道三部作(転校生・時をかける少女・さびしんぼう)。

ono6

どこまでも続く石段。

ono7

高台からの眺め。

ono8

尾道水道は川のよう見える海。

ono9

尾道の3つの魅力。

ono10

まず、古い寺や神社が多い理由を探りに尾道で最も観光客がやってくる場所(千光寺)に向かいます。

ono11

石段に次ぐ石段。

ono12

奇岩三重岩。

ono13

先ほど高台から見た天寧寺の三重塔がはるか下に見える。


ono14

夜ごとに尾道の町を明るく照らしていたと言われる玉の岩。
オリジナルは盗まれてしまったそうです。

ono15

この数々の巨岩に尾道に寺や神社が多い理由がある?

ono16

登るための鎖。
ここは修行の場だった。

ono17

岩は御神体として崇められ、やがて修行の場になりました。
そして、いつしか仏教とも結びつき、お寺もできたのです。

ono18

尾道の北側には3つの山があります。
どの山にも大きな岩があり、そのそれぞれが神聖な場所とされました。

ono19

もともと修業の場であった尾道に人々が魅せられ、平安時代には多くの人でにぎわう町となりました。

ono21

次にタモリさんたちは尾道で一番歴史のあるお寺にやってきました。

ono20

浄土寺

ono22

浄土寺:鎌倉時代の建物の配置が残るため、本堂や多宝塔とともに境内全域も国宝

ono23

まず、ハトにご挨拶。

ono24

全然ハトがいないw

ono25

普段はたくさんハトがいるそうです。
実は尾道が人でにぎわいようになったことにハトが関係している?

ono26

この建物の屋根裏に秘密が…。

ono27

屋根裏はハト小屋になっていた。

ono28

伝書バトを飼っていた。
なぜお寺が伝書バト?

ono31

江戸時代、尾道には豪商がたくさんいて、寺や神社のスポンサーになっていました。

ono32

平安末期ごろから、商人たちは尾道の寺社を支えてきました。

ono29

江戸時代伝書バトは御法度だったが、商人たちはお寺の伝書バトを使い、いち早く米相場などの情報を得ていた。

ono30

いわばここは秘密基地?

ono33

そもそもなぜ平安時代の終わりごろから尾道にたくさんの商人がいたのか?
その理由を探りにタモリさんたちは街の中心部に向かいます。

ono34

ここから助っ人として、徳島文理大学の吉田昇先生に参加してもらいます。
先生は瀬戸内の町の成り立ちを地形や地質から研究しています。

ono35

このアーケードは京都や大阪まで続く西国街道の一部。

ono36

西国街道から外れ、北に進む一行。

ono37

北に向かういづも街道の先に尾道に豪商がいた秘密がある?

ono38

この先には大田荘(おおたのしょう)という大きな荘園があった。

ono39

尾道から30kmぐらい山に入ったところに太田荘があった。
太田荘:平安時代末に現在の世羅町一帯に成立した農園。
文治2年(1186年)後白河院から高野山に寄進された。

ono40

尾道は内陸にある太田荘の作物を積み出すための港町だった。

ono41

こうして、平安時代の終わりごろから尾道は急速に発展しました。
しかし、ある問題を抱えていました。

ono42

それは平地が少ないこと。
鎌倉時代、今の街の中心部は海でした。
当時の尾道は3つの山とその間の2つの入り江しかない場所でした。

ono44

当時は入り江を横断する道がなく、尾根筋の道を歩くしかなかった。
尾根に道がある→尾根に道→尾道

ono46

尾道②に続く