奄美大島の南側、標高400メートルの山の中にやって来ました。
前回も登場した服部先生も同行します。
海の楽園ができた理由は、奄美の地形に関係があるのだそうです。

展望台からの絶景。

リアス式海岸:川が削ってできた谷が海に沈み、ギザギザな形になった海岸。

大島海峡はリアス式海岸。

この地形のおかげで、波や風の影響を受けにくい穏やかな海になった。

奄美大島のリアス式海岸は潮(黒潮)が通り抜けやすい珍しい地形。
黒潮は水温が高く、栄養が豊富。
だから生き物も豊富。

海の楽園の一例。
2012年に発見されたアマミホシゾラフグ。
アマミホシゾラフグ:全長12cm シッポウフグ属の新種
オスが一週間かけてサークルを作る

アマミホシゾラフグが作るミステリーサークル。

産卵のために作ると言われているが、まだ詳しいことはわかっていない。

服部先生は山専門で研究している。

この海はある魚にとっても楽園になっている。
近江「食べますか?」
まず食べられるかどうかが重要w

眼下に生け簀のようなものが見える。
何か養殖している?

タモリさんたちは養殖場にやって来ました。

養殖場の所長、古橋洋さんの案内で船で生け簀に行きます。

”潮通しが良い”の意味がよくわからない近江ちゃん。

古橋所長の説明で納得。

生け簀を覗くと…

マグロが泳いでいました。

部分なら日本人はほぼ全員見たことあるw

クロマグロ:温帯の海域に広く分布
体長2~3mほどの大型魚

マグロのエサやりを体験。

サバを一口で飲みこむ豪快な食べっぷりは見飽きない。

マグロは見かけによらず繊細な魚なので、水温が高く潮通しが良いここの環境は養殖に適している。

養殖マグロの卵から人工ふ化させて養殖マグロを育てる完全養殖がここでは可能。

完全養殖マグロを出荷しているのは日本だけ。

朝水揚げされたマグロ。

3年物で100kg。

卸値で30万円。

クロマグロの試食。

パクッ。

マグロと別れがたい近江ちゃんw

ブレない食いしん坊キャラw

「なぜ奄美は生き物の楽園!?」 のまとめ
・マングローブ独自の食物連鎖
・潮通しの良いリアス式海岸
・森、海、マングローブ、まったく表情の違う自然を奄美大島が持っている

エンディング♪

次回(4月8日)は京都・清水寺です。


サバを一口で飲みこむ豪快な食べっぷりは見飽きない。

マグロは見かけによらず繊細な魚なので、水温が高く潮通しが良いここの環境は養殖に適している。

養殖マグロの卵から人工ふ化させて養殖マグロを育てる完全養殖がここでは可能。

完全養殖マグロを出荷しているのは日本だけ。

朝水揚げされたマグロ。

3年物で100kg。

卸値で30万円。

クロマグロの試食。

パクッ。

マグロと別れがたい近江ちゃんw

ブレない食いしん坊キャラw

「なぜ奄美は生き物の楽園!?」 のまとめ
・マングローブ独自の食物連鎖
・潮通しの良いリアス式海岸
・森、海、マングローブ、まったく表情の違う自然を奄美大島が持っている

エンディング♪

次回(4月8日)は京都・清水寺です。

コメント