海近くの路地からスタート。

砂浜に来ました。

旅のお題は「なぜ奄美は生き物の楽園!?」

最初の案内人は奄美で動物の研究をしている東京大学特任研究員の服部正策先生。
奄美大島は固有種が多いのが特徴なのだそうです。
固有種:ある地域のみ生息・生育する動植物の種

表にすると固有種が多いことが一目瞭然。

奄美大島の固有種の動植物。
アマミノクロウサギ

アマミイシカワガエル

アマミヤマギシ

アマミエビネ

奄美大島はハブの生息地でも有名。

大きなものは2mになる毒蛇。
噛まれれば最悪死に至る。

奄美の自然の秘密を地形から解き明かす前に、ハブを防ぐ方法を教わります。

やって来たのは町のホームセンター。

店員さんが案内したのは、ハブ捕り棒のコーナー。
攻撃は最大の防御w

地元の大工さんの手作り。
月に2本ほど売れるそうです。

ハブを捕まえて市役所に持っていくと、1匹3,000円で引き取ってくれるそうです。

おもちゃのハブを使ってハブ捕りの練習。

ピコタモリw

近江アナ、ハブを捕獲箱に入れて、ふたを手で閉める。

育ちの良さが出てしまいましたw

人がハブを恐れたことが、奄美を自然の楽園にした理由の一つ。
ハブを恐れて、人はむやみに自然を荒らさなかった。

奄美の自然を観察するため、タモリさんたちは奄美大島北部に広がる森にやって来ました。

もしハブに噛まれたら、これで毒を吸い出す。

”吸い師”タモリw

案内をしてくれるのは奄美自然観察の森、自然観察指導員の川畑力さん。

オオバカンアオイ:奄美大島・徳之島のみに生育。
絶滅危惧種に指定されている。

1m仲間を増やすのに100年ぐらいかかると言われている。

花が地味なのは、アリが種を運んでくれるので高い場所にきれいな花を咲かせる必要がないから(らしい)。

この森で見られる奄美固有の植物。
アマミセイシカ

アマミテンナンショウ

固有種のルリカケスの説明をしているところに、ルリカケスの鳴き声が…。

ルリカケスはご機嫌だそうですw

飛び去るルリカケスをバードウオッチング。

ズアカアオバトは全身が緑色。

川畑さんがアカヒゲの鳴きまねをしてくれたが、全然似てないw

リュウキュウコノハズクの鳴きまねはそっくりでした。

音が出ない二人w

ルリカケスを発見。

ルリカケス:奄美群島のみに生息。
全長40㎝ほど。国指定の天然記念物。

意外に低い場所にあるルリカケスの巣。

ルリカケスは賢いので人間が危害を加えないことをわかっている。
だから人間がいる場所に巣を作り、外敵が近づかないようにしている。

ハブに噛まれたことがある川畑さんの体験談。
三日間痛みで一睡もできなかった。
熱くした火箸で刺されたような痛み。

歩けるようになったのは3か月後。
入院中は廊下を歩くスリッパの音でも痛い。

話を聞いて逃げ出したくなるw

奄美の森②に続く

”吸い師”タモリw

案内をしてくれるのは奄美自然観察の森、自然観察指導員の川畑力さん。

オオバカンアオイ:奄美大島・徳之島のみに生育。
絶滅危惧種に指定されている。

1m仲間を増やすのに100年ぐらいかかると言われている。

花が地味なのは、アリが種を運んでくれるので高い場所にきれいな花を咲かせる必要がないから(らしい)。

この森で見られる奄美固有の植物。
アマミセイシカ

アマミテンナンショウ

固有種のルリカケスの説明をしているところに、ルリカケスの鳴き声が…。

ルリカケスはご機嫌だそうですw

飛び去るルリカケスをバードウオッチング。

ズアカアオバトは全身が緑色。

川畑さんがアカヒゲの鳴きまねをしてくれたが、全然似てないw

リュウキュウコノハズクの鳴きまねはそっくりでした。

音が出ない二人w

ルリカケスを発見。

ルリカケス:奄美群島のみに生息。
全長40㎝ほど。国指定の天然記念物。

意外に低い場所にあるルリカケスの巣。

ルリカケスは賢いので人間が危害を加えないことをわかっている。
だから人間がいる場所に巣を作り、外敵が近づかないようにしている。

ハブに噛まれたことがある川畑さんの体験談。
三日間痛みで一睡もできなかった。
熱くした火箸で刺されたような痛み。

歩けるようになったのは3か月後。
入院中は廊下を歩くスリッパの音でも痛い。

話を聞いて逃げ出したくなるw

奄美の森②に続く
コメント