ロケ地:渋谷区東

後ろに見えるのが都営バス渋谷自動車営業所(渋谷車庫)。
以前坂道を巡ったときに貸し切ったB‐P494があそこにある。

mh1
 
ゲストはビビる大木さん、能町みね子さん。

mh2

渋谷は、古いマンホールやレアなマンホールがあるマンホールの聖地。

mh3

能町「初めて興味のない企画で呼ばれました」w

mh4

今回はマンホールの楽しみ方を徹底解説します。

mh5

案内をするのはマンホーラー歴10年の竹内正則さん。

mh6

まずは最新のものから。

都型標準マンホールふた(平成13年~) 
東京をイメージさせるイチョウ、サクラ、ユリカモメがデザインされています。

mh7

ユリカモメは縁取りの波型のライン。

mh8

T‐25⇒車両総重量25トンまで通行可

mh9

63は1963年に管渠(給排水を目的として作られた水路)が設置されたということ。
2000年代になると、青色になっています。
 
mh10

5Kは横軸、5Fは縦軸?

mh11

東京都下水道局の管理図上で、5K、5Fのエリアにある47番目のマンホールであることを意味しています。

mh12

ここから東京の歴代のマンホールを巡ります。

mh13

新たな案内人として、マンホーラー歴20年の白浜公平さんが加わります。

mh14

一世代前のマンホール。
都型標準マンホールふた(平成4年~)

mh15

白石さんのiPadに入っている下水道台帳。
下水道台帳:東京都下水道局が管理する下水道管の埋設状況を記載した図面
インターネットに公開されているそうです。

mh17

今見ているマンホールの情報。
マンホールの標高(地盤高)もわかります。

mh16

東京市型マンホールふた(昭和44年~)

mh18

円が二重になっていて、内側が8分割、外側が14分割されているのが特徴。

mh19

中央は都の紋章を漢字の「下水」が取り囲んだデザイン。

mh20

東京市⇒明治22年~昭和18年

mh21

白浜さんの研究ではこの東京市型のデザインを採用したのは日本橋の設計をした技師の米元晋一氏が有力。

mh22

東京府時代のマンホールふた(昭和6年~)
東京府⇒明治元年~昭和18年
東京都の紋章は昭和6年に決まったので、少なくとも昭和6年以降のマンホール。
しかも、渋谷町は昭和7年に東京市になったので、このマンホールは昭和6年~7年に設置されたもの。

mh23

割と車が通る道です。

mh24

東京の歴代マンホールふた

mh25

次は違うタイプのマンホールを求め、金王八幡宮前に。

mh26

東京府時代の雨水枡のふた

mh27

~マンホーラー流の写真の撮り方~

なるべく真上から写真を撮る

mh28

紋章やコケなども接写する

mh29

こういう隙間に生えている植物を愛好するマニアもいるらしい。

mh30

続いて渋谷区立広尾小学校にやってきました。

mh31

 澁がシブい。

mh32

紋章化された澁の字。

mh33

 澁谷水道?

mh34

渋谷町水道⇒大正13年に完成した渋谷町敷設の近代水道 

mh35
 
校舎の築年次から昭和7年ごろのものと推定されます。

mh01

蓋の下には量水器(水道メーター)や制水弁があるそうです。
学校の敷地内に敷設されたため奇跡的に残ったマンホール。

mh36

続いてやってきたのは住宅街。
個人の住宅の敷地内にあるマンホール(?)を見ます。

mh38

仕切弁⇒開閉によって水道の流れを変えるための設備

mh37

 弁という字に点がついている。

mh39
 
補空・咎なし点⇒字形の空間バランスを補うために打たれる点
竹内さんは「萌え点」と呼んでいる。

mh40

竹内さんはこの萌え点を「ハンカチ落とし型」と命名。

mh41

~弁の字に現れる萌え点の分類~

予想の斜め上型

mh42

萌え尻尾型

mh43

弁が鳥居になっているので「神の萌え尻尾型」

mh45

点が落ちているので「堕点型」

mh46

点が落ちきっているので「堕点使型」

mh47

最後はマンホール拓の取り方を学びます。

mh49

今回はガス管のふたのマンホール拓を取ります。

mh51

ふたの上に和紙をかぶせ、磁石(マグネットシート)で留めます。

mh52

鉛筆はドイツのリラ社の全芯鉛筆。

mh53

鉛筆で擦り拓を取ります。

mh54
 
 あっという間にできました。

mh55

グラファイト鉛筆なので、金属の質感が出ます。

mh56