

厚木市のスナック、チャップリン。
イルミネーションは25年前に始めた。

チャップリンの邦子ママ。

毎年200~300万かかる。
電気代いくら?

スナック移転のため、この日が最後の営業。

そこで、スペシャル・ゲストを招きました。
ジャガーさんのイルミネーションは身体の一部。

似ている二人w

お客さんのリクエストで「長崎は今日も雨だった」を歌うジャガーさん。
結構うまいw

ばあさんを口説くじいさんw

おひねりw

スナックの平均年齢余裕で70オーバー。


松江市の住宅のイルミネーション。
本家神戸ルミナリエにも劣らない松ナリエ。

初めて訪ねてくる息子の彼女の緊張を少しでも和らげようとして始めたそう。

こんな家を見たら、余計に緊張するw


来場者3万人を記録した住宅のイルミネーション。
時事ネタを取り入れたイルミネーションが人気。

家主の望月さんは孫を喜ばせようとして始めたそうです。

それから、15年。
孫たちも難しい年齢にさしかかりました



なばなの里は、全国イルミネーションランキングで3年連続1位。
そこにはちょっと変わったアナウンスをする警備員さんがいるらしい。

確かにちょっとふざけてんのかというくらいクセのあるアナウンス。

光のトンネルの入り口で写真を撮るために立ち止まるお客さんが多く、人が溜まってしまうのを防ぐためアナウンスをしているそう。

お客さんを嫌な気持ちにさせないようにと試行錯誤した結果が、現在のアナウンス。


入間市生誕50周年を記念して作られたイルミネーション。

ところが、市民の評判は芳しくない。

原因はこれらしい。

制作者は来年は漢字で表現できるかもしれないと言う。
漢字もやめた方がいいと思うw

ところで、入間と言えばこの人たち。
最近仕事が激減しているそうです。

全員アルバイトでしのでいる。

夏のイメージがあるイルマニアですが春夏秋冬どんな仕事でも引き受けます、とのことです。

ジャガー星人2号w



シニア野球チーム品川トータス。
平均年齢約70歳ながら動きは若々しい。

野球を愛するあまり、サッカーをディスる w

一般人がちょっと感じていることをズバリ言うw

もう悪口が止まらない。

挙句の果てに「(サッカーは)貧乏人のやること」w
でもまあ、空き地とボール1個あればできるからサッカーは世界中に広まった、と思います。


有楽町のビアホール、ニュー・トーキヨーに毎週夕方5時に集うシニアたち。

金曜会は51年前に発足し、代替わりをしながら現在も続く。
これまでの開催数は2617回。
1年を52週とすると、丸50年で2600週。

金曜会のきまり:ビールは泡の筋がつくように飲むべし

ビールは空気に触れると味が落ちる。
ビールの味を落とさないように、フタの役目をしている泡の下から飲む。

この飲み方をするとおのずと泡の輪っかができる。

最後にオチがつくw

○○が好きなシニア(マジック、LINEスタンプ)、名湯、金目鯛に続く
コメント