続いてタモリさんたちがやってきたのは、水戸駅近くのとある場所

mito57
 
番組恒例、ヘルメット装着。

mito58
 
線路沿いに石切り場が…。

mito59

ひたち通過。

mito60
 
石切り場の洞窟に入ると、江戸時代に採掘したノミの跡がありました。

mito61

凝灰質泥岩:火山灰を含む海底の泥が長い年月をかけて固まったもの
持ってみると軽い。

mito62

水道にこの石を使った理由
・均質である
・板状に割れやすい
・重くないので運びやすい
・重くないので湿地帯でも沈まない
・濡れていれば耐久性もある

mito63

城のお膝元にあった石を使った水道管。
”あるものを最大限に活用する”水戸精神の面目躍如です。

mito64
 
 当時の水道管敷設工事をイラストで再現。

 mito65

タモリさんたちは再び水戸城の跡にやってきました。
 
mito66

弘道館:天保12年(1841年)に創設された日本最大規模の藩校

mito67

本来は偕楽園の梅祭りの4日間しか開かない弘道館の正門ですが、特別に開けてもらいました。

mito68

あの尊王攘夷?

mito69

目的はこちら、「大日本史」。

mito70

大日本史:徳川光圀が編纂した歴史書
初代から100代目までの天皇の治世を記した
全402巻

mito71

光圀が「大日本史」を編纂したのは学問の大切さを感じていたから。
学問は人材を作る。
人材という、あるものを最大限に活用する水戸精神です。

mito72

編纂事業は明暦3(1657年)に始まり、明治39年(1906年)に完了。
実に250年も続けられました。

mito73

この編纂事業のため、光圀は全国に人を派遣して資料の収集や研究にあたらせた。

mito74

水戸黄門の諸国漫遊伝説は、この大日本史のために水戸藩士が諸国を渡り歩いたことがもとになっている。

mito75

水戸黄門のドラマができたわけをタモリさん納得。

mito76

この「大日本史」は幕末に全国50か所以上の藩校で教科書として使われました。
こうして光圀が亡くなった後も、その名は広まり人気が高まっていきました。

mito77

弘道館を作った9代藩主斉昭の弘道館記念碑拓本。

mito78

義公(光圀)の業績が記されています。

mito79

光圀公の学問を大切にする思い、これを私たちは百数十年受け継いできました。
そして私は斉昭はその光圀公の思いをさらに大きくしてこの弘道館を建てるのである。

mito80

これは斉昭の自筆だそうです。

mito81

最後に、斉昭が弘道館で勉強する人のために作ったある施設に向かいます。
弘道館から西へ3キロほどの住宅街にやってきました。

mito83
 
偕楽園:天保13(1842年)に創設された大名庭園。
日本三名園の一つ

mito84
 
偕楽園はもともとは教育施設、楽しむための”快楽園”ではないw

mito85

偕楽園に入るには気分が大事。
大日本史402巻を全部読んだぐらいの、すごく勉強した気持ちになって入る。
 
mito86

 一の木戸をくぐると、竹林が広がっている。

mito87

竹林の中で勉強で高揚した気分を鎮める、あるいは勉強したことについて静かに思索する。

mito88

 偕楽園を遊興の場だと思っていた二人w

mito89

次の木戸をくぐると開けた空間が広がっている。

mito90
 
偕楽園のシンボル、梅林があります。

mito91

陰の世界(竹林)と陽の世界(梅林)を順番に体感できるように設計されている。 

mito92

一般の観光客はほとんど梅林からダイレクトに入るので、この偕楽園の設計の意味をわかってもらえない。

mito93

弘道館で学問に励み、偕楽園で心と体を休める。
この水戸藩ならではの教育方針を表す言葉があります。

mito94

「一張一弛」

mito95

張りつめたところと、緩んだところがないと効果があがらない。

mito96

タモリさんは緩みっぱなしw

mito97

弘道館と偕楽園は切り離すことのできない教育施設だった。

mito98

この偕楽園にも、あるものを最大限に活用する水戸藩の精神が生かされています。

mito99

ここには普通の大名庭園にあるものがない。
それは池。

mito100

目の前に広がる仙波湖を借景にしたので、偕楽園に池は必要ない。

mito102

「水戸黄門はなぜ人気があるのか」のまとめ。

・水源を見つけ、独特の工夫をして城下町に水道をひいた
・「大日本史」の編纂を通じて有能な人材を育成した
・「大日本史」の編纂事業のために水戸藩士が全国に派遣され、また「大日本史」は諸藩の藩校の教科書にもなり、光圀の名は全国に広まった。

mito104

近江「ただ旅をしていたオジサンじゃなかった」w
タモリ「偉い人でしたね」

mito103

エンディング♪

mito105

おまけ。

納豆屋台登場。

mito106

粘りが強い水戸納豆。

mito107

偕楽園の観梅土産として、納豆が評判になった。
水戸納豆が有名になったのも、光圀のおかげ。

mito108

タモリ「ナットーク」w

mito109

次回(2月4日)は、別府温泉です。

mito110