Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。


私はヨットパーカーを愛用しています。
フルジップというヤツです。
頭から被るタイプ(プルオーバー)もありますが、私には意味が分かりません。
脱ぎ着が面倒そうだし、温度調整もできないではありませんか。
あれはファッションなんでしょうな。

今はネイビーブルーと白っぽいグレーの二着を交互に来ています。
ユナイテッド・アスレというブランドのもので通販で買いました。
ユナイテッド アスレ United Athle 【公式サイト】

41qLGae29HL__SL246_SX190_CR0,0,190,246_
フルジップ12オンス これで3000円を切るのはお値打ちもの

通販で買うとユニクロより安く、生地も厚くしっかりしています(ユニクロも頑張れ)。

ちょっと寒いなと感じた時、フードを被ると首筋がガードされるのでとても温かく感じます。
ただ、フードを被るのは家の中限定です。
街中でヨットパーカーのフードを被っている人ってあまり見かけないと思います。
ハリウッド映画でも、フードを被っている登場人物は悪人か謎の人物と相場が決まっています。

imagesCA3T8D2F
ヨットパーカーではないけど…

洗濯で、フード部分が乾きづらいというのが唯一の難点です。
私はこんな感じで干してます。

imagesCAI68XRN


この場合は一回フードの表裏をひっくり返してあげないと、ちゃんと乾きません。
天気の悪い日は結局乾ききらず室内にしばらく干しておきます。

手のかかるコですが愛おしい。
ヨットパーカーです。


私は人魂を見たことがあります。
(最初に言っておきますが、私は幽霊などオカルト的なものは信じていません)

大学を卒業してサラリーマン1年目の頃ですから、もうだいぶ昔のことです。

東京に赤坂見附というところがあります。
丸ノ内線の赤坂見附駅を降りて青山通りを上ると、虎屋本店の黒いビルがあります。
勤めていた会社はそのすぐ近くでした。

imagesCAENLZ6B
ヨーカン業界の雄 虎屋赤坂本店

ある日、私は同期とともに会社を出て駅に向かう路地裏を歩いていました。
途中にお寺があり、そのお寺に隣接する小さな墓地にさしかかったところでした。
私は見たのです。
赤く燃えさかる火の玉が突然墓地から出現し、不規則に浮遊しているのを…。
「あ、人魂だ…」
同期は私が指差す方向を見て、
「…ほんとだ」
と呟きました。
それで、自分は幻を見ているのではないことを確認しました。

私たちはしばし立ち止まって人魂の浮遊を見ていましたが、すぐに人魂は墓地の塀の陰に隠れて見えなくなりました。
再び駅に向かって、私たちはとぼとぼと歩き始めました。
「……」
特に会話はなかったように思います。
どういう用があったかは忘れましたが、就業中の身ですからそれほど暇ではなかったのでしょう。

今思うととても貴重な体験をしたとは思うのですが、都会の真ん中で、真昼間にサラリーマンが人魂を見ると、現実のリアクションはこんなものなのです。

特にサラリーマン1年生の私たちは会社に慣れるのが精一杯で、この頃心の余裕というものがまるでなかったのだと思います。

人魂とは書きますが、私はあれが人の魂だとは思っていません。
おそらくは科学的に説明できる一つの自然現象なのだと思います。


人魂












古今東西”人魂”の目撃情報は報告されているようです

最初に書いたように、私は幽霊は信じていません。

ですが、真夜中に裏山の(出ると噂のある…)神社に置いてあるお札を一人で取ってこいと言われたら…。
十万単位ごときでは動きません、ゼッタイ。



月に1度くらいの割で、ナポリタンを食べたくなることがあります。

私が買った100円ショップの調理器具の中で一番活躍しているのはパスタ茹で器(?)です。
微妙な茹で加減にこだわりのある人にはお勧めできませんが、手間とコストを省きたい方には超お勧めです。
湯を沸かす手間がいらない、鍋やザルを使わなくてもパスタができる…夢のような商品です。
ただ、麺や電子レンジは各家庭で異なるので最初の数回は微調整が必要かもしれません。

pasta
 一人暮らしのマストアイテム

で、上の写真の状態のものを電子レンジに入れて、14,5分放置します。
その間に冷蔵庫にある野菜を引っ張り出して切ります。
私の場合、ナポリタンに玉ねぎとピーマンは必須です。あればニンニク、ニンジン、キノコ類なども入れます。
”正式”はハムかウインナソーセージですが、自宅には常備していないのベーコンで代用します。
これらをフライパンで炒め、軽く塩コショウで仕上げれば、麺が茹で上がる頃です。
茹であがったアツアツパスタを炒められた具が待機しているフライパンに投入、よくかき混ぜてさらにケチャップを投入、火にかけたままフライパンをあおります。
全体が油でテラついたケチャップ色に染まれば完成です。


napo
 純喫茶の正調ナポリタン

今年ヒットした朝ドラ「あまちゃん」にも”アバズレ”の食い物としてナポリタンが登場しました。

ama

4,50代にはアバズレもしくはズべ公の食い物というニュアンスはなんとなくわかります。
飲み物はレスカ(レモン・スカッシュ)ですね。

imagesCAHFOBB7
ラテン系のズべ公 ダレノガレ・明美嬢

そもそも昔はスパゲティと言えば、ナポリタンかミートソースしかありませんでした。
麺にはまだアルデンテという概念はなく、おおむねケチャップ味の焼きウドン風でした。

imagesDR5SP05Q
B級世界文化遺産 オムライスと添え物ナポリタン

このページのトップヘ